次世代のビジネスはチーム×リモート×リアルで動くのが最適解
こんにちは。Sです。
今回は、「これからの時代の動き方」について少し記事を書こうと思います。
これまでの時代はよく「個人の時代」と言われて、発信者が数多く増えました。一昔前であれば情報発信というのは一個人が行うものではなく、大学教授であったりお医者さんであったり、何かしらの権威性が必要でしたよね。
しかし、昨今では「リアル感」が重要であり、例えば自分の同じような主婦の人がメルカリ副業で稼いでいるとか、60代で定年退職した人の日々の生活を映したYoutubeチャンネルが流行ったりと、「自分と同じ年齢やライフスタイルなのに自分の理想の生活を送っているか」というのがビジネスや発信においても重要視されるようになってきました。
また、YoutubeやTiktok、XをはじめとするSNSが発達したことで誰でもフォロワーを集められるようになりました。集客の面でもコストをそこまで払わなくてもお客さんを集めることができるようになったんですね。
販売の面でも、noteやそれこそ僕が今書いているhikidasi、ココナラなどのように手軽に情報を販売することができるようになりました。
個人が1人で食べていくという状況においては、この上ない環境だったわけですね。私自身も1人法人を設立して、役員報酬として毎月50万円、年間で3000万円程度は売上が立つような状態を作ることができていました。(起業して2年目の話)
ただ、そんな中でここ最近自分が感じたことは、「個人ではできることの限界がある」ということです。一言で言えば、「売上のアッパーが見えてきた」と言い換えることができます。
私1人が食べていくだけであれば、年間3000万円ほどの売上(正直情報発信とかであればほとんど利益です)を立てて、きちんと納税をして手残った資金を運用しつつ、きっちり事業を行えばそれだけで充分です。
しかし、これから先の時代のことを考えていくと、確実に「個人では生き残れない(生き残ることのできる確率が低くなってくる)」時代に突入していくと僕は考えています。
それはどういうことか?というと、「個人で作ったもの」VS「チームで作ったもの」のバトルが激しくなっていくということを示唆しています。1日24時間というのは人間変わりませんよね。
お客さんのサポートをしましょうとなった時に、1人だと1日に使える人間は24時間しかありません。しかし、5人いればどうでしょうか?
睡眠時間とか休憩時間を全て考慮しないのであれば、単純計算で5倍使える時間が違うわけです。1日に24時間使える人と、1日に120時間使えるチーム。
プロジェクトの進み方ももちろん違いますし、作成した商品・サービスのクオリティも単純な時間だけ見れば違いますよね。
先に予言しておこうと思っていますが、これから「個人」で情報発信をしたり、何かしらの事業をやっている人はどんどん淘汰されていくと思います(もちろん、生き残る人もいると思いますが、その確率は限りなく低い)
では、どうして、個人が生き残ることができなくなっていくのか?ということについて話をしていきますね。
そもそも、個人が生き残るための戦略として1番重要なことが
「自分の労働力の保存」だと僕は考えています。
自分の労働力の保存ができるようになったことで20世紀には億万長者が数多く増えました。Youtuberとか、Tiktokerとかがその代表的なものでしょう。
昔はたとえば本を書いたりミュージシャンになって印税生活をするというのが自分の労働力の保存としては代表的なものでしたが、現代ではさまざまな形で自分の労働力を保存することが可能になりました。
たとえば僕の書いているこの記事もそうです。労働力を保存しているので、1回記事を書いたらたとえ僕が死んだとしても記事は残り続けて読まれ続けます。こういうのを労働力の保存と僕は読んでいます。
この労働力の保存が個人が生き残るための術だったんですが、AIが出てきたことによって労働力の保存の価値が一気に下がってきました。誰でも簡単にコンテンツを作れる時代になったんです。しばらくの間は数が質を凌駕するでしょう。
わかりやすく言えば記事の量産とか、動画の量産が行われていきます。市場をハックするという表現をしたりもしますが、そういうことが平気で行われていきます。
その次にどうなるかというと、「質」が求められるようになります。至極当然の流れですが、クオリティの低いコンテンツは淘汰されていきます(ゴミ当然だと思われるので)
世の中のWebサービスはほとんどこの流れを汲んでいます。で、ここから考えられるのはこれは「世の中の流れ」もそうなるということです。AIにどんどん仕事は奪われていき、優秀さを世間は求めるようになります。
そうすると働きたくても働けない人が出てくる。優秀ではないから。生産性がAIよりも低いから、パフォーマンスを発揮できない。結果として人生が詰んでいきます。だからこそチーム戦なんです。どこに自分が属するのか?という位置取りが非常に重要になってきます。
僕は今チームで戦えるような体制をどんどん整えていますが、それはやはり「1人でこれから生き残っていくのは限界があるから」に過ぎません。人口はどんどん減っていき、ライバルはどんどんと増える。そんな時代の中で生き残っていくのは大変です。それがどれだけ優秀な人であったとしても。
今のうちから思考力を鍛えてください。構造を理解してください。時代を先読みしてください。そうじゃないといずれ死んでいきます。淘汰されていきます。
時代の生ける屍にならないためにも、日々学習は進めていくようにしましょう。
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントを投稿するには、ログインする必要があります。