user uploaded photo

昭和米国物語を待ちながら:80年代の魅力とぶっ飛びワールドへの期待

8
削除
生塵
目次
このゲームに惹かれる理由 80年代の懐かしさと「昭和66年」の世界観への期待 日本がアメリカを支配する設定の魅力 蝶子の旅とアクションへの期待 B級映画風のユーモアと過激さへの期待 発売を待つ間の楽しみと想像 発売が待ち遠しい!

このゲームに惹かれる理由

「昭和米国物語」(Showa American Story)の発売を心待ちにしている今、私の中では期待と好奇心が混じった気持ちが膨らんでいます。2025年にPlayStation 5とPC(Steam)でリリース予定のこのアクションRPGは、中国のNEKCOM Gamesが手掛ける作品で、「昭和66年」という架空の時代に日本がアメリカを経済的・文化的に支配した世界を舞台にしています。ゾンビや怪物が跋扈するポストアポカリプスな設定で、主人公の長瀬蝶子が復讐と妹探しの旅に出るというストーリーです。

私がこのゲームに惹かれたのは、初めてトレーラーを見たときの衝撃でした。80年代のレトロな雰囲気と日本文化が混ざったアメリカの風景、そしてB級映画のような過激な演出が、「これはただものじゃない」と感じさせたのです。率直に言って、日本人としてこのぶっ飛んだ設定にワクワクせずにはいられません。発売を前に、私がどんな部分に期待しているのか、その思いをここで整理してみたいと思います。

80年代の懐かしさと「昭和66年」の世界観への期待

「昭和米国物語」を語る上で外せないのが、80年代のノスタルジーを色濃く反映した雰囲気です。現実の日本ではバブル経済がピークを迎えた時代で、アニメや特撮、音楽が華やかだった時期。私はその時代を直接知る世代ではないものの、親の話やレトロな映像を通じて、どこか懐かしくもあり新鮮でもあるその空気に魅力を感じています。このゲームは、そんな80年代のテイストをVHS風の演出やネオン輝く街並み、ファッションに落とし込んでいて、トレーラーを見ただけで引き込まれました。

特に、「昭和66年」という設定が興味深いポイントです。史実では昭和は1989年で終わりを迎えましたが、このゲームでは1991年まで延長され、日本がさらに勢いを増したパラレルワールドが描かれています。現実ではバブル崩壊が始まった時期に、「もし日本がそのまま突き進んでいたら」という視点は、私にとって歴史好きとしての想像力を刺激します。開発者が日本のアニメや特撮に影響を受けていると公言しているのも嬉しい点で、たとえば「ガンダム」や「仮面ライダー」のような熱い戦闘シーンが蝶子のアクションに反映されたら、と思うと興奮が抑えられません。発売後、その世界にどっぷり浸かるのが楽しみで仕方ありません。

日本がアメリカを支配する設定の魅力

このゲームの最大の特徴は、日本が経済力でアメリカを「買収」し、日本文化がアメリカ大陸に根付いたという大胆な設定です。率直に言って、この発想に驚きつつも、妙な爽快感を覚えました。寿司屋が街角に並び、カラオケボックスが日常に溶け込み、看板が日本語で埋め尽くされる風景は、現実ではあり得なかった「日本最強」の夢を具現化したようなものです。日本人として、この「もしも」の歴史に好奇心をそそられずにはいられません。

トレーラーで垣間見えたネオ横浜(かつてのハリウッド)や、日本風の建築が荒廃したアメリカに残る様子は、和洋折衷のカオスな美しさを感じさせます。私はこの世界を歩き回り、アメリカ人が日本語を話す場面や、日本文化が浸透した日常を垣間見るのが楽しみです。現実の歴史とは異なる道をたどった「昭和アメリカ」を探索することで、普段とは違う視点から自国の文化を見つめ直せるのではないかと期待しています。発売が待ち遠しい理由の一つが、まさにこのユニークな世界観にあります。

蝶子の旅とアクションへの期待

主人公の長瀬蝶子は、19歳のスタントウーマンという設定で、妹と一緒に映画のオーディションに向かうも襲われて死に、奇跡的に蘇って復讐の旅に出るキャラクターです。トレーラーで見た彼女のアクションは、刀でゾンビを斬りまくる近接戦闘から、銃を使った遠距離攻撃、さらには奇抜な武器での派手な戦いまで、変化に富んでいて見応えがありました。私はアクションゲームが好きで、特に自由度の高い戦闘システムに惹かれるタイプなので、蝶子の動きに期待が膨らんでいます。

彼女が拠点とする巨大なRV(キャンピングカー)も魅力的です。アメリカのルート50を横断する旅の中で、RVをカスタマイズしたり、武器や装飾を追加したりできるのは、探索型のゲームとしての深みを増してくれそうです。私は「自分だけの基地を作る」感覚が好きで、たとえばRVに80年代風のデコレーションを施したり、強力な武器を積み込んだりするのを想像しています。蝶子と一緒に荒廃したアメリカを旅し、ゾンビや敵を倒しながら進む体験は、単なる戦闘以上の冒険感を与えてくれるでしょう。発売後、その自由度を存分に味わいたいです。

B級映画風のユーモアと過激さへの期待

「昭和米国物語」は、B級映画のような過激さとダークユーモアが特徴で、この点にも大きな期待を寄せています。血まみれのゾンビ戦闘や、やりすぎとも言えるゴア表現は、普通なら引いてしまうかもしれませんが、トレーラーからはどこか笑える軽さを感じました。開発者が「80年代へのラブレター」と呼ぶように、B級ホラーやアクション映画のテイストが色濃く反映されており、私はそのバランスに魅力を感じています。

個人的に、「バイオハザード」や「デッドライジング」のようなゾンビゲームが好きで、過激さとユーモアが混じる作品に惹かれます。このゲームも、蝶子が血だらけで戦いつつ、コミカルな状況に巻き込まれる展開があるようで、たとえばカラオケボックスでゾンビと戦うシーンとか想像すると笑いがこみ上げてきます。シリアスになりすぎず、楽しさを優先したこのスタイルは、私にとって大きな楽しみの一つです。発売後、その独特のノリにどれだけハマれるか、期待が高まっています。

発売を待つ間の楽しみと想像

発売日がまだ確定していない2025年の中で、私は毎日「早く遊びたい」とソワソワしています。頭の中ではすでにプレイを始めていて、「蝶子でゾンビを100体倒すぞ」とか「RVをどうカスタムしようか」とか、勝手に妄想が膨らんでいます。どんなスキルを選ぶか、どの武器が使いやすいか考えるだけで時間が過ぎていくのは、ゲーム好きならではの楽しみですよね。

さらに、SNSで他のファンの反応を見るのも楽しみのひとつです。Xでは「昭和米国物語、ヤバそう!」といった声がちらほらあり、みんなの期待感が伝わってくるとさらにテンションが上がります。私も「蝶子のアクションが楽しみすぎる」とか「80年代の雰囲気が最高だ」とつぶやいて、仲間と盛り上がりたいです。発売を待つこの期間、ファン同士で語り合うのは、ゲームの魅力を倍増させるスパイスだと感じています。

発売が待ち遠しい!

「昭和米国物語」を待ちながら思うのは、このゲームが私にとって特別な存在である理由です。80年代の懐かしさとぶっ飛んだ世界観が混ざった独自性、日本がアメリカを支配するパラレルワールド、蝶子との冒険、B級映画のようなユーモアと過激さ――これらがすべて、私の好きな要素を詰め込んだような作品だからです。率直に言って、こんなユニークなゲームを体験できるなんて、ワクワクせずにはいられません。

発売後は、まず蝶子でゾンビを倒しまくり、RVを自分好みに仕立てて、アメリカの荒野を駆け抜けたいです。そして、友達に「これ、絶対やれよ」と薦めて、一緒にその世界を楽しみたい。このゲームが2025年の私の時間を彩り、カルト的な名作になる可能性を秘めていると感じています。NEKCOM Gamesの挑戦的な一作がどんな体験をもたらすのか、発売が待ち遠しいです。

8
削除
Rise of the ronin(ライズオブローニン)プレイしてわかった長所と短所
生塵
FPSとオープンワールド系のゲームをこよなく愛する者です。気になるゲームの感想や魅力を、マイペースに発信しています。ゲームの世界観やストーリー、プレイ体験などを、ゆるりとお届けできればと思っています。
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ