氷河期世代の老後対策|今から間に合う5つの備えと支援策
厳しい就職難の時代を経験した「氷河期世代」の皆さん。非正規雇用が長く、思うように収入や貯蓄が増えず、老後に漠然とした不安を抱えていませんか?しかし、決して手遅れではありません。公的年金を増やし、税制優遇のある資産形成を活用し、国の支援策を最大限に利用することで、今からでも未来は変えられます。この記事では、その具体的な方法を5つのステップで解説します。
なぜ不安?氷河期世代が直面する老後の厳しい現実
まず、私たちがなぜ老後に不安を感じやすいのか、その背景を改めて確認しましょう。「就職氷河期世代」とは、主に1993年~2004年頃に就職活動を行った、現在40代から50代半ばの世代を指します。
非正規雇用の長期化と低収入
企業の採用が極端に絞られたため、能力や意欲があっても正社員になれず、非正規雇用でキャリアをスタートせざるを得なかった人が多いのが私たちの世代の特徴です。その結果、賃金が伸び悩み、キャリアアップの機会も限られ、長期的な経済格差に繋がっています。
低年金・低貯蓄のリスク
非正規雇用の期間が長いと、厚生年金の加入期間が短くなるか、国民年金のみとなりがちです。国民年金を満額受給しても月額は約6.8万円(令和6年度)であり、これだけで生活するのは困難です。収入が低ければ貯蓄も難しく、「低年金・低貯蓄」というリスクが、氷河期世代の老後に重くのしかかっているのです。
Step 1: まずは現状把握から!自分の年金を確認する方法
不安を解消する第一歩は、現状を正確に知ることです。将来いくら年金をもらえるのか、必ず確認しましょう。
「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」を活用しよう
- ねんきん定期便: 毎年誕生月に郵送されてくる書類です。これまでの加入履歴や将来の見込み額が記載されています。まずは手元にある最新版に目を通しましょう。
- ねんきんネット: スマホやPCからいつでも最新の年金記録を確認できるサービスです。将来の年金額をシミュレーションすることもでき、非常に便利です。
特に、年金をもらうために必要な「10年(120ヶ月)」の受給資格期間を満たしているかは必ず確認してください。
Step 2: 諦めないで!氷河期世代が年金を増やす3つの方法
過去の納付状況が十分でなくても、将来の氷河期世代の年金額を今から増やす方法があります。
任意加入制度で納付期間を増やす
60歳までに国民年金の納付期間が40年に満たない場合、60歳から65歳まで任意で加入し、保険料を納めることで将来の年金額を増やせます。
付加年金で手軽に上乗せ【月400円から】
自営業者やフリーランスの方(国民年金第1号被保険者)限定ですが、月々の保険料に400円プラスするだけで、将来「200円×納付月数」の年金が上乗せされます。2年で元が取れる非常に有利な制度です。
繰下げ受給で年金額を最大84%アップ
年金の受け取り開始を66歳以降に遅らせることで、1ヶ月あたり0.7%ずつ年金額を増やせます。75歳まで繰り下げると、最大で84%も増額されます。65歳以降も働く予定がある方には有効な選択肢です。
Step 3: 年金以外も!氷河期世代の資産形成はiDeCoとNISA
公的年金だけでは不十分な場合、自分で資産形成を進めることが重要です。国が税制優遇で後押しする制度を活用しましょう。
iDeCo(イデコ):節税しながら老後資金作り
自分で掛金を出し、投資信託などで運用する私的年金制度です。最大のメリットは強力な税制優遇。掛金が全額所得控除になり、所得税・住民税が安くなります。ただし、原則60歳まで引き出せない点には注意が必要です。
新NISA(ニーサ):非課税で自由に資産運用
NISA口座内での投資で得た利益が非課税になる制度です。iDeCoと違い、いつでも引き出せる柔軟性が魅力。2024年から制度が新しくなり、非課税で投資できる上限額も拡大しました。
収入が低い場合、どちらを選ぶべき?
- 付加年金: まず、対象者(自営業者など)であれば、最も有利な「付加年金」を優先しましょう。
- NISA: iDeCoの節税メリットは所得が多いほど大きいため、収入が低い場合は、いつでも引き出せる柔軟性のあるNISAから少額で始めるのがおすすめです。
- iDeCo: 多少なりとも税金を納めていれば、iDeCoの節税メリットも活用できます。
氷河期世代の資産形成は、無理のない範囲で、長期的な視点でコツコツ続けることが大切です。
Step 4: 収入アップを目指す!国や自治体の氷河期世代支援
老後の備えで最も効果的なのは、現役時代の収入を上げることです。国や自治体も氷河期世代支援に力を入れています。
ハローワークの専門窓口と正社員化支援
全国の主要なハローワークには「氷河期世代専門窓口」が設置されています。正社員を目指すための個別相談や求人紹介など、手厚い支援を無料で受けられます。
リスキリング(学び直し)でキャリアチェンジ
IT・デジタル分野など、成長が見込める分野のスキルを身につけることで、より良い条件の仕事に就くチャンスが広がります。「ハロートレーニング(公的職業訓練)」や「教育訓練給付制度」など、費用負担を抑えて学べる制度があります。
Step 5: 支出を減らす!生活コストの見直し術
収入アップと同時に、支出を管理することも重要です。
- 固定費の見直し: 効果が大きいのは家賃、通信費、保険料の見直しです。格安SIMへの乗り換えや、保険内容のチェック、より家賃の安い物件への引っ越しなどを検討しましょう。
- 変動費の節約: 外食を減らして自炊を基本にする、買い物リストを作るなど、日々の小さな工夫が将来の資産に繋がります。
万が一に備える公的セーフティネット
病気や失業などで生活が困窮した際に頼れる制度を知っておくことも、心の安定に繋がります。
- 住居確保給付金: 家賃の支払いが困難になった場合に、家賃相当額の給付を受けられる制度。
- 高額療養費制度: 医療費の自己負担額が高額になった場合に、上限を超えた分が払い戻される制度。
- 生活困窮者自立支援制度: 生活全般の困りごとを相談できる窓口。
困ったときは、一人で抱え込まずに自治体の「自立相談支援機関」などに相談してください。
まとめ:未来は今の行動で変えられる
氷河期世代の老後は、決して暗いものではありません。過去は変えられませんが、未来は今からの行動で変えることができます。
- 現状を知る(年金確認)
- 年金を増やす(任意加入・付加年金など)
- 自分で資産を作る(iDeCo・NISA)
- 収入の安定を目指す(公的支援の活用)
- 生活コストを見直す
一つ一つの行動は小さくても、その積み重ねが着実な備えとなります。諦めずに、今日からできる一歩を踏み出しましょう。
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントを投稿するには、ログインする必要があります。