user uploaded photo

40代からの賢い結婚準備!お金の不安を解消する完全ガイド

1
削除
あさと
目次
1. はじめに:40代結婚、お金の不安を希望に変える第一歩 2. 結婚にかかる初期費用:賢く抑えるポイントは? 結婚式・披露宴の費用 婚約指輪・結婚指輪の費用 新婚旅行の費用 新生活準備費用(家具・家電など) その他諸費用と援助 3. 新生活の家計簿:夫婦二人のリアルな生活費 40代夫婦(子なし)の平均的な生活費内訳 収入の目安:家計を支える男性の平均年収 住居費の考え方 4. 将来を見据えた資産計画:40代からの賢い備え方 まずは生活防衛資金の確保から 老後資金の準備:NISA・iDeCoの活用 保険の見直し:今の自分たちに必要な保障を 5. 無理なく続く家計管理術:夫婦で協力して貯蓄を増やすコツ 家計の「見える化」と予算設定 効果的な貯蓄方法 夫婦の協力体制とコミュニケーション 6. まとめ:40代からの豊かな結婚生活、お金との上手な付き合い方

40代での結婚は、人生の新たなステージの幕開けです。経済的な基盤も整い始め、より現実的で計画的な視点でお金と向き合える時期でもあります。この記事では、主に男性が家計を支え、女性は専業主婦またはパートタイムで家計負担を抑える、お子さんのいない40代夫婦を想定し、結婚や新生活、将来設計に関わるお金のポイントを解説します。「お金の心配で一歩踏み出せない…」そんな不安を解消し、心豊かに新しい生活をスタートさせるためのヒントをお届けします。

1. はじめに:40代結婚、お金の不安を希望に変える第一歩

40代の結婚は、20代や30代とは異なるお金の価値観が求められます。これまでのキャリアで築いた経済的安定と、将来への具体的なライフプランニングが重要になるでしょう。この記事が、40代からの結婚とお金について深く考えるきっかけとなれば幸いです。

2. 結婚にかかる初期費用:賢く抑えるポイントは?

結婚を決意し、新生活を始めるにあたり、まず準備が必要なのが結婚関連の初期費用です。事前にしっかりと把握し、計画的に準備しましょう。

結婚式・披露宴の費用

結婚式の平均総額は約327.1万円とされていますが、これはあくまで平均値です 。招待客の人数やスタイルによって費用は大きく変動します。ゲストからのご祝儀を差し引いた自己負担額の平均は約153.7万円で、これが実際に準備する資金の目安となります 。例えば、ゲストが10~19人の場合、結婚式総額の平均は約155万円、ご祝儀平均が約46万円で、自己負担額は約109万円程度となるケースもあります 。40代では、親しい友人や親族のみの小規模な挙式や食事会など、自分たちの価値観に合ったスタイルを選ぶことで費用を抑えることも可能です。  

婚約指輪・結婚指輪の費用

婚約指輪の平均費用は約38.2万円、結婚指輪(2本分)の平均費用は約28.1万円です 。40代の結婚指輪の相場は2本で平均32.8万円というデータもあります 。10万円~20万円未満の価格帯を選ぶカップルが最も多い一方で、50万円以上の高価な指輪を選ぶ層もおり、価値観は多様です 。婚約指輪を省略し、その分を結婚指輪や新生活準備に充てる実質重視の選択も40代には見られます 。  

新婚旅行の費用

新婚旅行の平均費用は約50.7万円ですが、行き先によって大きく異なり、海外旅行の場合は平均66.2万円、国内旅行の場合は平均24.4万円です 。経済的に余裕が出てくる40代は、より質の高い旅行を選ぶ傾向も考えられます。例えばハワイなら1人最低35万円から、ヨーロッパ2カ国周遊なら50万円程度が目安ですが、円安や物価高の影響も考慮が必要です 。  

新生活準備費用(家具・家電など)

二人以上の世帯が新たに家具や家電を揃える場合、家具の平均購入費用が31.5万円、家電が37.8万円で、合計約69.3万円が目安と報告されています 。しかし、40代の多くはそれぞれが家具や家電を所有しているため、既存のものを活用することで初期費用を大幅に削減できます 。  

その他諸費用と援助

結納を行う場合は平均20.6万円、両家顔合わせ食事会のみなら平均6.7万円程度の費用がかかります 。新居への引越し費用も考慮が必要です 。親族や会社からの結婚祝い金も期待できるでしょう 。自治体の結婚新生活支援事業は年齢制限がある場合が多く、40代は対象外となることもあります 。  

結婚関連費用の平均総額は約420.7万円と試算されています 。40代の平均貯蓄額はデータによって異なりますが(例えば800万円台の平均値に対し中央値は200万円台前半など )、のデータでは356万円とされており、この場合、平均費用が貯蓄額を上回る可能性も示唆されます。どの項目に重点を置き、どこを節約するか、二人で話し合い計画的に準備することが大切です。  

3. 新生活の家計簿:夫婦二人のリアルな生活費

結婚初期の一時的な費用だけでなく、毎日の生活費も重要です。40代夫婦二人の場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

40代夫婦(子なし)の平均的な生活費内訳

家賃を除いた二人暮らしの1ヶ月の生活費は、約23万円 や約15万円(2021年データ) など幅があります。食費が最も大きな割合を占め、40代から50代夫婦の食費は月額平均約9.2万円との報告もあります 。
例えば、都心近郊2LDK想定の住居費(家賃/住宅ローン)12万円、食費8万円、水道光熱費2万円、通信費1.5万円、交通費1万円、保険料2万円、日用品・雑費1.5万円、夫婦それぞれのお小遣い(夫4万円、妻2万円)、貯蓄・投資5万円とすると、月間合計は約39万円が一つの目安となります( 参照)。  

収入の目安:家計を支える男性の平均年収

40代男性の平均年収は、40代前半で約601万円、後半で約642万円です 。手取り月収に換算すると35万円~45万円程度が目安となり、上記の生活費シミュレーションと比較すると、計画的な貯蓄や投資も可能な範囲と考えられます。ただし、これは平均値であり、個々の状況で異なります。  

住居費の考え方

住居費は大きな固定費です。東京23区内の二人暮らし向け賃貸物件の家賃相場は約14万円 。手取り月収の20~25%が住居費の目安とされています 。持ち家か賃貸か、将来のライフプランも見据えた選択が重要です。お子さんを持たない場合、立地や趣味を優先した住まい選びも可能です。  

4. 将来を見据えた資産計画:40代からの賢い備え方

日々の生活費管理と並行し、老後資金や万が一への備えも重要です。

まずは生活防衛資金の確保から

予期せぬ事態に備える生活防衛資金は最優先です。生活費の3~6ヶ月分が目安とされますが 、夫が主たる稼ぎ手の場合、より手厚く6ヶ月~1年分(先のシミュレーションなら234万円~468万円)を確保すると安心です。夫婦のみの世帯の目安として90万円~180万円という数字もありますが 、片働きの場合は多めに備えましょう。  

老後資金の準備:NISA・iDeCoの活用

40代二人以上世帯の金融資産保有額の平均値は800万円台ですが、中央値は200万円台前半です 。老後の不足分として1,300万円~2,000万円が必要との目安もあります 。40代からでもiDeCoは遅くなく、例えば45歳からでも20年間の運用期間を確保できます 。新NISAは年間投資上限額が拡大し、積極的に資産形成に取り組めます 。金融機関のシミュレーションツールも活用しましょう 。お子さんを持たない場合、教育費がかからない分を老後資金に充当できるのは大きなアドバンテージです 。  

保険の見直し:今の自分たちに必要な保障を

40代は保険を見直す好機です 。年齢が上がると保険料が高くなったり、加入が難しくなったりする可能性があります。
夫には、万が一の死亡保障(収入保障保険など)や医療保険、就業不能保険が必要です 。遺族年金だけでは不足する場合に備え、残された妻の生活を守る保障を設計しましょう 。
妻も医療保険は重要です。入院や手術の医療費、家事代行費用などを考慮し、女性特有の疾病への保障も検討しましょう 。
メディケア生命、はなさく生命、SBI生命などの商品例がありますが 、専門家に相談し、必要な保障と保険料のバランスが取れたプランを選びましょう。  

5. 無理なく続く家計管理術:夫婦で協力して貯蓄を増やすコツ

安定した生活と将来への備えには、日々の家計管理と計画的な貯蓄が不可欠です。

家計の「見える化」と予算設定

まず収入と支出を全て洗い出し「見える化」します 。家計簿アプリなどを活用し、固定費と変動費に分けて把握しましょう。夫婦で共通の目標を設定し、それに基づいた予算を立てます。収入から貯蓄目標額を先に差し引く「先取り貯蓄」が効果的です。  

効果的な貯蓄方法

  • 先取り貯金: 給料日に貯蓄額を別口座へ自動的に移します 。手取りの10%~20%が目安ですが、無理のない範囲から始めましょう。
  • 固定費の見直し: 住居費、保険料、通信費、サブスクリプションなどを見直すと継続的な節約効果が期待できます 。
  • 変動費のコントロール: 食費は自炊を増やしたり、まとめ買いをしたりする工夫で節約可能です 。お金をかけずに楽しめる趣味や娯楽も取り入れましょう 。
  • ものを減らす(断捨離): 不要なものを手放すと、無駄な買い物を減らす効果も期待できます 。

夫婦の協力体制とコミュニケーション

家計管理は夫婦の協力が不可欠です。お金についてオープンに話し合える関係を築き、二人で納得できるルールを決めましょう 。定期的に家計状況を見直し、共に目標に向かう連帯感がモチベーション維持につながります。40代夫婦はそれぞれの金銭感覚があるため、お互いの価値観を尊重し、共通のルールを築くプロセスが重要です 。  

6. まとめ:40代からの豊かな結婚生活、お金との上手な付き合い方

40代からの結婚は、計画的な資金準備と将来設計で経済的な不安を軽減し、心豊かな生活を送ることが可能です。結婚初期費用から毎月の生活費、老後資金まで、具体的な金額を把握し、夫婦で対策を立てることが大切です。

お金の話はデリケートですが、夫婦で情報を共有し、オープンに話し合うことで、漠然とした不安は具体的な行動計画へと変わります。ライフステージや経済状況の変化に合わせて、定期的に計画を見直し、柔軟に調整していく姿勢が長期的な安心感につながります。

この記事のポイント

  • 結婚初期費用: 平均総額や自己負担額を把握し、自分たちの価値観に合ったスタイルで賢く計画する。
  • 毎月の生活費: 収入と支出のバランスを見極め、無理のない範囲で予算を設定する。
  • 将来設計: 生活防衛資金を確保し、NISAやiDeCoを活用して計画的に老後資金を準備する。保険も見直し、必要な保障を確保する。
  • 家計管理: 「見える化」と「先取り貯蓄」を基本に、夫婦で協力して継続可能な仕組みを作る。
  • コミュニケーション: お金について夫婦でオープンに話し合い、共通の目標を持つことが最も重要。

この記事が、40代で新たな門出を迎える皆さんの経済的な準備の一助となり、賢くお金と付き合いながら、充実した結婚生活を送るための一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

1
削除
『名もなき家事』は誰の仕事?令和の夫婦に求められる【公平な役割分担】
「夫に期待するのをやめたら楽になった」は幸せ?
あさと
はじめまして!輝く女性が抱える恋愛・結婚・仕事の悩みや社会への視点。その解決のヒントや共感の言葉を、心の「引き出し」にそっとお届けします。あなたらしい幸せのカタチを見つけるお手伝いができれば嬉しいです。
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ