日本の会社員が知っておくべき副業ルールとその抜け道
「副業に挑戦してみたいけど、会社が禁止しているから無理なんじゃないか?」
こんな不安を抱えている人、多いんじゃないでしょうか。
僕自身も最初はそうでした。
副業をやってみたい気持ちはあるけど、就業規則に「副業禁止」と書かれている。
バレたらどうしよう。上司に呼び出されたら終わりだ。そんなふうに悩んで足が止まっていたんです。
けれど調べてみると、「副業禁止」と書いてあっても絶対にできないわけじゃない。
むしろ“グレーゾーン”の部分がかなり多いんです。
この記事では、日本の会社員が副業を考えるときに知っておきたいルールと、現実的な抜け道についてお話します。
「副業禁止」は本当に絶対なのか?
まず知っておきたいのは、法律的に「副業を禁止している法律は存在しない」ということ。
厚生労働省も2018年にモデル就業規則を改定して「副業・兼業を認める」と明記しました。
つまり国としては、副業を応援する方向に舵を切っているんです。
それでも多くの会社が「副業禁止」と書いているのはなぜか?
理由はシンプルで、「会社に不利益が出ないようにしたい」から。
例えば、本業に支障が出るような働き方をしたら困る。
あるいは、競合他社で副業されて情報が漏れたら困る。
そんなリスクを避けたいがために「全面禁止」という書き方をしている会社がまだまだ多いんです。
でも実際には「本業に支障が出ない」「会社の信用を落とさない」「競合じゃない」この条件を満たせば、会社も厳しく追及できるわけではありません。
じゃあ、会社にどうバレるのか?
副業が会社にバレるきっかけは、大きく分けて2つ。
ひとつは「住民税」。
副業で稼いだ分の住民税が本業の給与から天引きされるときにズレが生じて、経理担当者に気づかれてしまうケースです。
もうひとつは「うっかり発信」。
SNSで副業アカウントをつくったのに、同僚や上司に見つかってしまう。
あるいは取引先が偶然見て「この人、副業やってますよ」と告げ口してしまう。
つまりバレるのは「意図的に探される」からではなく、「仕組み上の痕跡」と「人間関係の偶然」からなんですね。
バレないための現実的な抜け道
じゃあ、どうすればいいのか?
現実的に使える方法はいくつかあります。
まず「住民税」。
副業の確定申告をするときに「普通徴収」を選択すれば、副業分の住民税は自分で納付できます。
これなら会社の給与に反映されないので、経理に気づかれにくくなります。
次に「うっかり発信」対策。
SNSで発信するときは、顔出しや本名を避けるだけでもリスクは下がります。
また、身近な人に見つからないよう、アカウントを分けることも効果的です。
さらに副業のジャンル選びも重要。
競合するような業界や、会社のブランドを傷つけるような仕事は避ける。
例えば、金融機関に勤めている人が「怪しい投資副業」をやれば一発アウトですが、料理ブログやせどり、デザイン副業ならほとんど問題視されないでしょう。
「正々堂々」か「ひっそり」か
ここで分かれるのがスタンスです。
副業を正々堂々と公言するのか、それともひっそりやるのか。
どちらが正解かは人によります。
ただ、日本の会社文化を考えると「正々堂々」の道はまだまだ険しいのが現実です。
理解ある会社も増えていますが、上司や人事の感覚によっては「やめてくれ」と言われることもあります。
だから現実的には「ひっそり型」で始めて、ある程度軌道に乗ったらオープンにする。
これが一番リスクを抑えつつ副業を育てられる道だと思います。
比喩で考えると分かりやすい
副業禁止の中で副業をするのは、まるで「夜の公園でこっそりジョギングするようなもの」です。
ルール上は「夜間立ち入り禁止」と書かれているかもしれない。
でも実際には誰も取り締まらないし、近所の人も黙認している。
ただし、大声を出したりゴミを散らかしたりすれば一発で通報される。
副業も同じ。
会社に迷惑をかけなければ、大抵はスルーされる。
でも派手にやりすぎるとバレてしまう。
このバランス感覚こそが「抜け道」なんです。
日本人ならではの副業マインド
最後にもうひとつ大事なことを。
日本人は「周りに迷惑をかけない」「空気を読む」文化があります。
だから副業においても「本業に支障を出さない」「会社を立てる」ことを意識するだけで、余計なトラブルはほとんど防げます。
海外の「副業は自由だ!」というノリをそのまま持ち込むと、日本ではかえって浮いてしまう。
大事なのは「日本人らしく、周りと調和しながら挑戦する」ことです。
まとめておきたいポイント
・副業禁止は法律的には強制力が弱い
・バレるのは住民税とSNSの二大ルート
・住民税は普通徴収、SNSは匿名発信でリスク回避
・競合や会社の信用を傷つける副業は避ける
・最初はひっそり、軌道に乗ったらオープンに
これを押さえておけば、副業ライフはぐっと安心して始められます。
ラストメッセージ
副業は誰かに隠れる後ろめたいものじゃなく、自分の人生を豊かにするための選択肢です。
ただし、日本の会社員という立場でやる以上、現実を踏まえた工夫が必要。
「日本人による、日本人のための、副業」って、そういう“地に足のついた挑戦”なんじゃないかと思います。
今日から一歩。
小さく始めれば、未来は大きく変わります。
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントを投稿するには、ログインする必要があります。