user uploaded photo

金投資の始め方、初心者向け徹底解説!

0
削除
みんみん
目次
なぜ今「金」に注目?価値が下がらない理由とは 6000年の歴史が証明する「普遍的な価値」 地球上にプール4杯分?「絶対的な希少性」 価値がゼロにならない「実物資産」という強み 「金はなぜ高い?」価格が過去最高を更新する3つの理由 理由①:世界的なインフレでお金の価値が下落 理由②:「有事の金」とは?高まる地政学リスク 理由③:世界の中央銀行が「金」を買い集めている 【初心者向け】金投資の始め方、自分に合う4つの方法 ① 純金積立:月々1,000円から!でも手数料のデメリットも ② 投資信託:NISAで非課税も!おすすめの選び方 ③ ETF(上場投資信託):低コストで機動的に売買 ④ 現物購入(地金・金貨):手元に置ける絶対的な安心感 まとめ:金は「守りの資産」。自分に合った投資法を見つけよう

「金の価格が過去最高値を更新」というニュースを耳にする機会が増えました。世界的なインフレや社会情勢の不安から、資産を守る「守りの資産」として金の価値が見直されています。この記事では、なぜ今、金が注目されているのか、その普遍的な価値の源泉から、初心者でも始められる4つの具体的な投資方法(純金積立、投資信託、ETF、現物購入)のメリット・デメリットまでを徹底解説します。あなたの資産形成の目的に合った、最適な金との付き合い方を見つけるための完全ガイドです。

なぜ今「金」に注目?価値が下がらない理由とは

そもそも、なぜ金はこれほどまでに価値あるものとして扱われるのでしょうか。その理由は、単なる美しさだけではありません。人類の長い歴史と、金だけが持つ物理的な特性に裏打ちされています。

6000年の歴史が証明する「普遍的な価値」

金の価値は、特定の国や企業が保証するものではありません。その価値は、約6000年前の古代メソポタミア文明の時代から、人類が共通して「価値あるもの」と認識してきた歴史そのものに支えられています。古代エジプトではファラオの権威の象徴とされ、古代リディア王国では世界初の金貨が誕生しました。

近代に入ると、多くの国が自国の通貨の価値を金の保有量で裏付ける「金本位制」を採用。金は国際金融システムの根幹を担う存在となりました。現代においても、世界中の中央銀行が準備資産として金を保有しており、国家の信用の最後の拠り所と見なされています。この国境や文化、時代を超えた普遍的な信頼こそが、金の価値の源泉なのです。

地球上にプール4杯分?「絶対的な希少性」

金の価値を支えるもう一つの柱は、その絶対的な希少性です。これまでに人類が採掘した金の総量は、約20万トン。これはオリンピック公式プールに換算すると、わずか4杯分にしかなりません。

さらに、現在採掘可能とされる地中の埋蔵量は約5万トン(プール約1杯分)と推定されており、現在のペースで採掘を続ければ、あと十数年で枯渇する可能性も指摘されています。スマートフォンなどの電子部品にも利用され需要は増え続ける一方で、供給量は限られている。この需給バランスが、金の希少価値を不動のものにしています。

価値がゼロにならない「実物資産」という強み

金投資を考える上で最も重要な特徴は、金が「実物資産」であるという点です。株式や債券、通貨といった「ペーパー資産(金融資産)」は、発行元である企業や国家の信用力にその価値を依存しています。つまり、企業が倒産したり、国家が財政破綻したりすれば、その価値はゼロになるリスク(カウンターパーティーリスク)があります。

一方、金はそれ自体が価値を持つ実物です。発行元が存在しないため、カウンターパーティーリスクが原理的にありません。また、化学的に極めて安定しており、錆びたり腐食したりすることがないため、何千年もの時を超えて価値を保存できます。この「価値がゼロにならない」という絶対的な安心感が、金融システムが不安定になった際に金が選ばれる最大の理由です。

「金はなぜ高い?」価格が過去最高を更新する3つの理由

では、なぜ「今」これほどまでに金の価格が高騰しているのでしょうか。その背景には、現代社会が直面する3つの大きな要因が複雑に絡み合っています。

理由①:世界的なインフレでお金の価値が下落

近年、世界中で物価が上昇する「インフレ」が進行しています。インフレが進むと、モノの値段が上がる一方で、私たちが持つ「お金(現金)」の価値は実質的に目減りしていきます。例えば、昨日まで100円で買えたものが110円に値上がりすれば、100円というお金の購買力は低下したことになります。

このような状況下で、人々は資産の目減りを防ごうと、価値が下がりにくい資産へとお金を移します。そこで注目されるのが、供給量が限られ、それ自体に価値がある実物資産の金です。インフレに対するヘッジ(リスク回避)手段として、金への投資需要が高まっているのです。

理由②:「有事の金」とは?高まる地政学リスク

「有事の金」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、戦争や紛争、大規模な災害、金融危機といった「有事(非常事態)」が発生すると、金の価格が上昇する傾向があることを指します。

世界情勢が不安定になると、投資家は株式などのリスクが高い資産を売り、より安全な資産へ資金を避難させます。その代表的な避難先が、特定の国に依存しない普遍的な価値を持つ金なのです。近年のロシアによるウクライナ侵攻や、緊迫化する中東情勢などは、まさにこの「有事の金」需要を刺激し、価格を押し上げる大きな要因となっています。

理由③:世界の中央銀行が「金」を買い集めている

現在の金価格高騰を支える、最も構造的で強力な要因が、世界各国の中央銀行による異例の規模での金購入です。特に中国やポーランド、トルコといった新興国を中心に、外貨準備における米ドルへの依存度を減らし、資産を多様化させる「脱ドル化」の動きが加速しています。

世界の中央銀行による金の購入量は2022年以降、歴史的な高水準で推移しており、年間1,000トンを超える規模に達しています。これは、短期的な投資ではなく、長期的な国家戦略に基づいた動きです。国家という巨大な買い手が市場に存在し続けることが、金価格の強力な下支えとなっているのです。

【初心者向け】金投資の始め方、自分に合う4つの方法

金の魅力は分かったけれど、具体的にどうやって投資を始めたらいいのでしょうか。ここでは、初心者でも始めやすい4つの代表的な金投資の方法と、それぞれのメリット・デメリットを比較解説します。

① 純金積立:月々1,000円から!でも手数料のデメリットも

純金積立は、毎月決まった金額(例えば1,000円や3,000円)で、金を自動的に買い付けていく方法です。証券会社や貴金属メーカーなどがサービスを提供しています。

  • メリット:
    • 少額から始められる: 月々1,000円程度からスタートできる手軽さが最大の魅力です。
    • ドルコスト平均法: 毎月定額で購入するため、価格が高い時には少なく、安い時には多く買うことになり、購入価格を平準化する効果が期待できます。
    • 手間いらず: 一度設定すれば自動で積み立てられ、現物の保管・管理の手間もかかりません。
  • デメリット:
    • 手数料が割高: 純金積立の最大のデメリットは、手数料の高さです。購入金額に対して1.5%〜3%程度の購入手数料が毎回かかるのが一般的で、長期的に見るとリターンを大きく圧迫する可能性があります。年会費や保管料がかかる場合もあります。

② 投資信託:NISAで非課税も!おすすめの選び方

金価格に連動する成果を目指す投資信託を購入する方法です。証券会社などで手軽に購入できます。

  • メリット:
    • NISAが使える: NISA(少額投資非課税制度)の成長投資枠を利用できるのが最大の強み。得られた利益が非課税になります。
    • 少額から可能: 証券会社によっては100円から購入でき、他の投資信託とまとめて管理しやすいのも便利です。
    • プロにおまかせ: 運用の専門家が金地金や関連資産に投資してくれます。
  • デメリット:
    • 信託報酬がかかる: 保有している間、運用管理費用として「信託報酬」が年率でかかります。料率は商品によって様々ですが、長期保有するほどこのコストが重要になります。
  • おすすめの選び方: 金関連の投資信託を選ぶ際は、とにかく「信託報酬」が低い商品を選ぶのが鉄則です。同じような値動きを目指す商品であれば、コストが低い方が有利なのは間違いありません。

③ ETF(上場投資信託):低コストで機動的に売買

ETFも投資信託の一種ですが、証券取引所に上場しており、株式と同じようにリアルタイムで売買できるのが特徴です。

  • メリット:
    • コストが安い: 一般的に、投資信託よりも信託報酬が低い傾向にあり、長期保有においてコスト面で有利です。
    • リアルタイム取引: 取引時間中であれば、市場の価格を見ながら好きなタイミングで売買できます。
    • 透明性が高い: 株式と同様に価格が常に公開されており、値動きが分かりやすいです。
  • デメリット:
    • 証券口座が必須: 購入するには証券会社の口座を開設する必要があります。
    • 自動積立がしにくい: 投資信託のように毎月定額を自動で積み立てる設定ができない場合があります(証券会社によっては可能)。

④ 現物購入(地金・金貨):手元に置ける絶対的な安心感

貴金属店などで、金の地金(インゴット)や金貨を直接購入し、物理的に保有する方法です。

  • メリット:
    • 手元に置ける安心感: 自分の手元に資産を置けるという物理的な安心感は、他の方法にはない最大の魅力です。金融システムの危機など、万が一の事態にも備えられます。
  • デメリット:
    • 盗難・紛失リスク: 自宅での保管は盗難や災害による紛失のリスクが常に伴います。
    • 保管コスト: 安全に保管するために銀行の貸金庫などを利用する場合、年間数万円の保管料がかかります。
    • 手数料が割高: 購入・売却時には手数料(スプレッド)がかかり、特に小さいサイズの地金には「バーチャージ」という追加手数料が発生することがあります。

まとめ:金は「守りの資産」。自分に合った投資法を見つけよう

ここまで見てきたように、金は株式のように配当を生んだり、短期で価格が数倍になったりするような「攻めの資産」ではありません。その本質は、インフレや経済危機といった不確実な時代において、あなたの資産価値の目減りを防ぐ「守りの資産」です。

金投資を始める際は、この「守りの資産」という位置づけを理解し、長期的な視点で付き合っていくことが大切です。

  • 手間をかけずにコツコツ始めたい初心者なら「純金積立」
  • NISAの非課税メリットを最大限に活かしたいなら「投資信託」
  • コストを最優先し、機動的な売買もしたいなら「ETF」
  • 何よりも物理的な保有に安心感を求めるなら「現物購入」

それぞれのメリット・デメリットをよく理解し、ご自身の投資目的やライフプランに合った方法を選ぶことが、賢い金投資への第一歩となるでしょう。

0
削除
NISAの売り時はいつ?後悔しない出口戦略3つのシナリオ
みんみん
お金に関する情報をhikidashiで発信しています。2000万円問題、不動産投資、FXなど、初心者の方にも分かりやすく解説。将来のお金の不安を解消し、賢く資産を形成するための情報を提供できれば幸いです。お気軽にコメントや質問をお寄せください。
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ