user uploaded photo

娘が不登校になった理由(後から分かった衝撃の内容)

0
削除
frank46

親は自分の娘が不登校になった

理由を知りたい。

親に話すというのはいろんな意味で

勇気がいることです。

でも本人が話し始める時とは・・・




学校を休みながらも、

1週間に2~3日でしょうか、

何とか我慢しながら通学をしてました。


そのうち、

1週間に1回程度になり日がたつにつれ

ほとんど不登校状態になった。


そして、

保健室登校といって、

教室へは行かないで保健室へだけ通う

という日もありました。


そのうち保健室登校すらも

行かなくなりました。


そう、

完全に不登校~ひきこもり

になりました。


そこで

娘が不登校になった直接の原因ですが

実は、これを聞いたのはごく最近です。


それも妻を通して・・・


もともと真面目でやさしい性格が災いし

親に心配をかけたくない気持ちも

あったようです。


ひきこもりの親御さんが集まって

話をする様々な集会?


そういう場でいろんな親御さんからも

不登校や引きこもりの原因を聞きだす

のは、とても難しいと聞きました。


私の妻あたりは、娘と毎日接するので、

ちょっと話をしているうちに、

つい、

「なぜ学校へ行きたくないの?」

という話になることがあったそうです。


すると、すさまじい形相になり、

「今、思い出したくないからやめて!」

という感じになって、

場合によっては暴れることも、

少なくありませんでした。


それ以来、

こちらから原因を追究するのは、

良くないということを学んで、

自分から話をしてくれるときまで、

しばらくはその話に触れないよう

にしました。


私たち大人でもそうですけど、

心に傷を受けたり思い出したくない

黒歴史は、あまりつつかれたくない

ものです。


先ほども言いましたが、

不登校になった理由について

本人の口から、話し始めたのは、

ごく最近でした。


心の中はわかりませんが、

自分の中で何らかの気持ちの整理なのか

折り合いなのかが付いて、

話してみようと思ったらしいです。


不登校~ひきこもりになった原因は、

友達関係による「いじめ」でした。


それも、いわゆる

「仲間外れにされる」

といった女子特有の陰険で

陰湿ないじめです。


当時そんなことを知らない妻や私は、

「必死に学校に行かせることだけ」

を考えていたのですから・・・

もっと早く知っていたなら、

「学校に行かなくてもいいよ」

という言葉をかけてあげたかったです。


「不登校」の原因を妻に話した娘は、

こう言ったそうです。


「私が学校に行きたくない」

と言った時に、無理に行かせようとして

「とにかく行きなさい」

と言わなかったことに対して、

ありがとうと言ったそうです。


私の娘の場合は、

不登校の原因を聞くまでに、

ものすごく月日がかかりましたが、

それはもしかしたら必要だった年月

なのかもしれません。


自分から

不登校の理由を話し始める時は

子供が親を信頼した時です。


学校の先生も友達も

誰も信用できないから、

寄り添うことができるのは

家族だけです。


家族の大切さ、信頼関係の重要さを、

思い知らされた体験でした。


最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。






=================

#ひきこもり

#不登校

#ひきこもり原因

#ひきこもり解決方法

#ひきこもり親の対応

#ひきこもり家庭環境

#ひきこもり再登校

#ひきこもり社会復帰

#ひきこもり就活

#部屋こもり

#ひきこもり暴言・暴力

#中高年ひきこもり

#家庭内暴力

#カウンセリング

#フリースペース

#フリースクール

#ひきこもり育児

#ひきこもり愛情不足

#ひきこもり進学

#過干渉

#発達障害

#アスペルガー症候群

#不安障害

#境界性パーソナリティー障害

#統合失調症

#過保護

#いじめ

#仲間外れ

#毒親

#子離れ

#ニート

#共依存

#自立支援施設

0
削除
ひきこもりは甘えじゃない!世代間ギャップがもたらす問題点
娘が本当に不登校~ひきこもりになった時。えっ!ってどうして?
frank46
管理人のひきこもり解決マスターfrank46ことF 岡田と申します。中学で不登校~ひきこもりになった娘を紆余曲折ありながらも学校や先生に頼らず家族で解決することができました。現在不登校やひきこもりで悩む親御さんに、娘のひきこもりを実際に解決した方法を公開しています。
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ