2025年のGW期間(5/3~5/6)は休業いたします。お問い合わせ・審査につきましては、5月7日より順次対応いたします。

user uploaded photo

新卒がもう退職!なんで辞めちゃうの!?

0
削除
薄給代表
目次
新卒の早期退職の傾向とデータ 期待と現実のギャップ 入社前後に知りたかった情報 SNSで見つけたトンデモ退職理由 まとめ

近年、新卒者が入社後すぐに退職するケースが増えており、社会問題として注目されています。特に、仕事内容や職場環境のギャップが原因で早期離職に至るケースが多く見られます。本記事では、新卒の早期退職の傾向や新卒者のマインドを分析し、X上で話題になっているトンデモな退職理由も紹介します。これにより、企業と新卒者の期待のズレを浮き彫りにし、改善のヒントを提供します。

新卒の早期退職の傾向とデータ

厚生労働省の調査によれば、新卒者の3年以内の離職率は約30%と高く、特に入社後6ヶ月以内に退職する割合も無視できません。2024年10月の発表では、2023年3月に卒業した新規大学卒就職者の就職後3年以内の離職率は34.9%で、前年比2.6ポイント上昇しました(厚生労働省 新規学卒就職者の離職状況(2023年))。また、HR Proの2023年調査では、2023年卒の24.1%が3年以内に離職を計画しており、特に女性は30.0%、男性は18.3%と性別差が見られます(HR Pro 23卒新入社員の24%が「3年以内に離職する」と回答)。

以下に、離職率と計画の詳細をリスト形式でまとめます:

  • 離職率:大学卒34.9%、計画的離職24.1%
  • 性別差:女性30.0%、男性18.3%
  • 企業規模:小規模(5人未満)59.1%、大規模(1000人以上)28.2%

2024年の調査では、Leverages Co.のオンライン調査で、131人の新卒予定者に対し、希望部署と異なる場合24.6%が6ヶ月以内に辞めることを検討すると報告されています(The Mainichi 1 in 4 Japan new hires consider quitting)。また、Mynavi Corp.の調査では、2023年6月から2024年7月にかけて転職した20代の18.6%が退職代行サービスを利用し、40.7%は会社が辞めさせないことが理由とされています(The Mainichi Nearly 1 in 5 people in 20s used resignation agencies)。

期待と現実のギャップ

新卒者のマインドは、大学生活での自由さや高い期待値から形成されることが多いようです。リクルートマネジメントソリューションズの2024年調査では、2024年卒の大学生1,117名を対象に、入社前の情報ニーズについて調査が行われました。その結果、38.0%が入社前に「仕事内容」を詳しく知りたかったと回答し、61.1%が採用過程でフィードバックを受け、71.7%がその印象をポジティブに感じました(リクルートマネジメントソリューションズ 2024年新卒採用調査)。しかし、61%が実際の仕事内容にギャップを感じ、入社後に現実とのズレに直面するケースが多いです。

入社前後に知りたかった情報

  • 仕事内容:38.0%
  • 企業文化・職場雰囲気:38.5%
  • 給与・福利厚生:その他

これらのギャップは、期待していたクリエイティブな仕事や柔軟な働き方ができず、ルーチンワークや厳しい指導に直面した際に辞める要因となっています。

SNSで見つけたトンデモ退職理由

X上では、新卒の早期退職に関する面白い投稿も見られます。特に2025年4月の投稿では、ユニークな退職理由が話題に。

例えば、ある投稿では、「本社の入社式にて退職代行は使わないでくださいと言われた」「会社説明会で聞いていたことと全く違い、細かい説明もなしに身だしなみを制限され、入社式にも出させてもらえなかった」などの理由が挙げられました。

また、「入社式の最中に社長が新卒社員ともめて、みんなの前で怒鳴った」「研修で講師の方の脅しのような言葉があった」といったケースもあったようです(X post by @livedoornews)。

これらの投稿は、新卒者が職場環境の細部まで敏感であることを示しており、企業側にも配慮が求められます。

まとめ

新卒の早期退職は、仕事内容や職場環境のギャップ、理不尽な指導などが主な原因であり、新卒者の高い期待値とのズレが背景にあります。X上ではユニークな退職理由も見られ、社会全体で新卒者のサポート体制を見直す必要があるでしょう。企業は、入社前の情報提供やオンボーディングの強化を通じて、ギャップを減らす努力が求められます。

0
削除
氷河期世代の市場価値:失われた世代の底力と可能性
薄給代表
はじめまして!
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ