user uploaded photo

タワマンをおすすめしない5つの理由|購入して後悔する前に!

4
削除
人類皆鳥類
目次
理由①:終わらない支払い地獄「高すぎる維持費」 管理費:豪華な共用施設が家計を圧迫 修繕積立金:将来、数十万円に跳ね上がることも 固定資産税:高層階ほど税金も高くなる 理由②:キラキラ生活の裏側「意外な日常の不便さ」 エレベーターが来ない・止まらないストレス 洗濯物が外に干せない 高層階ならではの強風・虫・揺れの問題 理由③:エレベーター停止で陸の孤島に「災害時の脆弱性」 地震や停電で階段移動を強いられる 高層階ほど揺れが大きく、長くなる 理由④:子育て世代は要注意「特殊な住環境とコミュニティ」 外遊びが減ることへの懸念 住民同士の交流が希薄になりがち 理由⑤:「資産価値が高い」は幻想?将来のリスク 維持費の高さが売却の足かせに 同じマンション内での価格競争 それでもタワマンを買うなら?後悔しないためのチェックポイント まとめ:イメージだけで選ぶと危険!タワマンをおすすめしない本当の理由

憧れのタワーマンションですが、購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する人が後を絶ちません。その最大の理由は、華やかなイメージの裏に隠れた、高すぎる維持費、災害時のリスク、そして意外な日常生活の不便さです。

この記事では、タワマンをおすすめしない5つの明確な理由を徹底解説します。きらびやかな魅力に惑わされる前に、知っておくべき現実的なデメリットを全てお伝えします。

理由①:終わらない支払い地獄「高すぎる維持費」

タワマンで最も後悔するポイントが、想像を絶する維持費の高さです。住宅ローンとは別に、毎月重くのしかかるこれらの費用を払い続けられるか、冷静に判断する必要があります。

管理費:豪華な共用施設が家計を圧迫

コンシェルジュ、ジム、プール、ゲストルームといった豪華な共用施設や、24時間有人警備、内廊下の空調など、ホテルのような快適さを維持するためには莫大な費用がかかります。これらのサービスは、あなたの管理費によって賄われているのです。

修繕積立金:将来、数十万円に跳ね上がることも

新築時に安く設定されている修繕積立金は、築10年、20年と経つにつれて数倍に跳ね上がるのが一般的です。特にタワマンは、外壁修繕に特殊なゴンドラが必要になるなど、大規模修繕の費用が桁違いに高くなります。将来、月々の支払いが数十万円になるケースも覚悟しなければなりません。

固定資産税:高層階ほど税金も高くなる

2017年度の税制改正により、タワマンは高層階であるほど固定資産税が高くなるように変更されました。眺望が良い部屋ほど、毎年支払う税金の負担も大きくなることを忘れてはいけません。

理由②:キラキラ生活の裏側「意外な日常の不便さ」

実際に住んでみて初めて気づく、日常生活のストレスもタワマンの大きなデメリットです。

エレベーターが来ない・止まらないストレス

朝の通勤ラッシュ時は、エレベーターが満員で乗れなかったり、各階停止で地上に着くまで5分以上かかったりすることも珍しくありません。「コンビニに行くだけでも億劫になる」という声が多く、日々の生活で想像以上の時間的ロスとストレスを感じることになります。

洗濯物が外に干せない

高層階は風が強すぎるため、ほとんどのタワマンではベランダに洗濯物を干すことが規約で禁止されています。乾燥機付き洗濯機は必須となり、電気代がかさむ上、「太陽の光で乾かしたい」という人にとっては大きな不満点です。

高層階ならではの強風・虫・揺れの問題

常に風が強く、窓を開けられない、少しの地震でも船のように長く揺れ続ける、といった高層階特有の問題もあります。また、「高層階なら虫は来ない」というのは幻想で、風に乗って蚊やハエが侵入してくることもあります。

理由③:エレベーター停止で陸の孤島に「災害時の脆弱性」

地震や停電といった災害時、タワマンは一瞬にして「陸の孤島」と化す危険性をはらんでいます。

地震や停電で階段移動を強いられる

災害でエレベーターが停止した場合、移動手段は非常階段のみ。40階、50階から地上まで、水や食料を抱えて何度も往復できますか?特に高齢者や小さな子供がいる家庭にとっては、避難生活が極めて困難になるリスクがあります。

高層階ほど揺れが大きく、長くなる

タワマンは免震・制震構造であっても揺れないわけではありません。むしろ、長周期地震動と呼ばれるゆっくりとした大きな揺れによって、高層階は低層階よりも長く、大きく揺れ続けます。船酔いのような状態が続くこともあり、精神的な恐怖は計り知れません。

理由④:子育て世代は要注意「特殊な住環境とコミュニティ」

安全に見えるタワマンですが、子育てという観点ではおすすめしないという声も多く聞かれます。

外遊びが減ることへの懸念

地上との物理的な距離があるため、子供が気軽に外に遊びに行く機会が減りがちです。室内遊びに偏ることで、体力やコミュニケーション能力への影響を心配する親は少なくありません。

住民同士の交流が希薄になりがち

総戸数が数百〜数千にもなるタワマンでは、隣人の顔も知らないというケースがほとんどです。プライバシーが保たれる一方、地域の繋がりが希薄で、子育ての悩みを相談できる相手が見つからず、孤立感を感じることもあります。一部では「タワマンカースト」と呼ばれる住民間の階層意識に悩まされるケースも指摘されています。

理由⑤:「資産価値が高い」は幻想?将来のリスク

タワマンは資産価値が落ちない」と言われますが、それは一部の人気物件に限った話です。

維持費の高さが売却の足かせに

将来、物件を売却しようとしても、高額な維持費がネックとなり、買い手が見つかりにくいことがあります。特に、修繕積立金が大幅に値上がりした後では、その負担の重さから敬遠される可能性が高まります。

同じマンション内での価格競争

大規模なタワマンでは、同じタイミングで複数の部屋が売りに出されることがよくあります。その結果、マンション内で価格競争が起こり、希望の価格で売却できないリスクも考慮すべきです。

それでもタワマンを買うなら?後悔しないためのチェックポイント

もし、これらのデメリットをすべて理解した上でタワマンを検討するなら、以下の点を確認しましょう。

  • 長期修繕計画:修繕積立金が将来いくらまで上がる計画か必ず確認する。
  • 管理組合の運営状況:管理費の滞納率や、組合が健全に機能しているかを確認する。
  • エレベーターの数と速さ:総戸数に対してエレベーターの数が十分か、朝の混雑状況などをヒアリングする。
  • 災害時の備え:非常用電源の容量や備蓄倉庫の有無などを確認する。

まとめ:イメージだけで選ぶと危険!タワマンをおすすめしない本当の理由

タワマンは、その豪華さや眺望といった魅力がある一方で、この記事で解説したように、お金、日常生活、災害時、子育て、資産価値といった様々な面で深刻なデメリットを抱えています。

タワマンをおすすめしない最大の理由は、その華やかなイメージと、実際に住んでからの現実とのギャップがあまりにも大きいからです。購入してから後悔しないためにも、目先の魅力に惑わされず、長期的な視点で、本当に自分のライフスタイルに合った住まいなのかを慎重に見極めることが何よりも重要です。

4
削除
賃貸併用住宅の最新市況と賢い選択:メリット・デメリット徹底解説
【憧れのタワマン生活】年収はいくら必要?エリア別の生活費モデル
人類皆鳥類
はじめまして!
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ