user uploaded photo

まさか自分が!? 気づけば被害者──生活に潜む巧妙な10の詐欺とは

2
削除
ゆるっと動画部屋
目次
「え…まさか自分が詐欺のターゲットに!?」 ■ ① フィッシングSMSと偽ログイン ■ ② 偽基地局によるスマホ乗っ取り疑惑 ■ ③ QRコード詐欺 ■ ④ ピンポン確認(空き巣の下見) ■ ⑤ 偽のガス点検業者 ■ ⑥ クレジットカードのスキミング ■ ⑦ フリーWi-Fiの盗聴被害 ■ ⑧ オレオレ詐欺(AI音声型) ■ ⑨ 還付金詐欺(ATM誘導型) ■ ⑩ 災害便乗詐欺・リフォーム商法 ■ 詐欺の3原則:心のスキを狙われる 1. 焦らせる(今すぐ!) 2. 信じさせる(家族や役所を名乗る) 3. 考えさせない(複雑な手順で判断力を奪う) ■ あなたの声が家族を守る ■ 結びに代えて

「え…まさか自分が詐欺のターゲットに!?」

そう思ったときにはもう遅い──。

詐欺師たちは、私たちの“暮らしのスキマ”に巧みに入り込んできます。

最近増えているのは、スマホ、訪問業者、ATMなど、日常の中に忍び込む詐欺の手口。

今回は、生活に潜む10の巧妙な詐欺を、実例とともにやさしく解説します。

「自分は大丈夫」と思っている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。

■ ① フィッシングSMSと偽ログイン

スマホに届く一見正しそうなメッセージ──

・「Apple IDが不正に使われました」

・「荷物の再配達はこちら」

そのリンクをクリックした先にあるのは、見た目そっくりな“偽ログイン画面”。

うっかりIDやパスワードを入力すれば、その瞬間に情報が盗まれてしまいます。

■ ② 偽基地局によるスマホ乗っ取り疑惑

人混みや駅の構内で突然スマホの通信が不安定になった経験、ありませんか?

もしかするとそれ、“偽基地局”のせいかもしれません。

本物の基地局を装ってスマホをつなぎ、不正に通信内容を傍受する──

見えない脅威が静かに忍び寄っています。

■ ③ QRコード詐欺

ポスターのQRコードを読み取ったら、見た目は普通のキャンペーンサイト。

でも実は、そこは詐欺業者の仕掛けた“偽サイト”です。

個人情報を入力すると悪用され、スマホに不審なアプリがインストールされてしまうこともあります。

■ ④ ピンポン確認(空き巣の下見)

インターホンが鳴ったのに誰もいない──

それ、空き巣が“在宅確認”をしていたのかもしれません。

玄関チャイムだけ押してすぐ立ち去る不審者は、数日後にその家へ侵入を

試みることがあるのです。

■ ⑤ 偽のガス点検業者

「点検に来ました」と言われて玄関を開けてしまう。

しかしその業者、本当にガス会社の人でしょうか?

制服・名札・トークはプロ級でも、契約書や名刺に違和感があれば要注意です。

■ ⑥ クレジットカードのスキミング

ATMのカード挿入口やレストランでの一瞬のやりとり。

その間に、あなたのカード情報が不正にコピーされているかもしれません。

ICチップでも安心はできません。

利用明細の定期確認と不正通知サービスの導入が鍵です。

■ ⑦ フリーWi-Fiの盗聴被害

便利なカフェのWi-Fi──でも、それって本当に安全ですか?

暗号化されていないフリーWi-Fiでは、あなたの通信がまるごと覗かれる危険があります。

VPNの活用や、重要な操作は避ける意識が防衛策になります。

■ ⑧ オレオレ詐欺(AI音声型)

「オレだけど事故を起こした」──

その声、もしかするとAIかもしれません。

SNSで収集した家族情報を使い、AIが声を再現。

“まさか”と思っても、動揺してしまうのが人の心理です。

■ ⑨ 還付金詐欺(ATM誘導型)

「医療費の還付があります。今からATMへ行ってください」

役所職員を名乗って指示してくるのは、れっきとした詐欺。

ATMでの手続きでお金が返ってくることは絶対にありません。

■ ⑩ 災害便乗詐欺・リフォーム商法

地震や台風のあと、「屋根がズレていますよ」と突然訪問。

無料点検と言いながら高額な工事を勧め、保険が下りなかった事例も。

名刺の確認と一晩寝かせる判断力を忘れずにしてください。

■ 詐欺の3原則:心のスキを狙われる

1. 焦らせる(今すぐ!)

2. 信じさせる(家族や役所を名乗る)

3. 考えさせない(複雑な手順で判断力を奪う)

■ あなたの声が家族を守る

「知っている」だけでは不十分。

大切なのは、家族や友人と“情報を共有すること”です。

「こんな詐欺があるらしいよ」と一言伝えるだけで、被害を防げるかもしれません。

LINEでシェア、会話の中でさりげなく伝える──それだけで十分です。

身分証の確認と会社に電話確認を!即決は厳禁!! ※イメージ画像

■ 結びに代えて

詐欺は進化します。でも、私たちは“知識”と“冷静さ”で対抗できます。

「知らなかった…」と後悔しないために、今この瞬間から気をつけて。

あなたと、あなたの大切な人を守るために。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

気づきがあった方は、ぜひコメントやシェアをお願いします。

※この記事の内容はYouTubeでもやさしく解説していますので、

是非お立ち寄りください。

公開されますと下記にURLが表示されます。

2
削除
知らないと後悔だらけの現実とは!
いざという時に困らない!50代60代が今から備えるべき防災グッズとは
ゆるっと動画部屋
法人17年目のしぶとい社長です。気づきと学びをポロポロ落とすチャンネル。拾うも自由、スルーも自由。でも見てくれたら本当に嬉しい。
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ