飲み会、どう思う?若手とベテランのホンネと、飲みニケーションのミゾ
「最近、職場の飲み会、減ったよね?」「若手は参加したがらないって本当?」――そんな会話が、あなたの職場でも交わされているかもしれません。かつては社内コミュニケーションの王道とされた「飲みニケーション」ですが、時代とともにそのあり方や価値観は大きく変化しています。
特に、20代の若手社員と40代以上のベテラン社員の間では、飲み会に対する考え方にギャップがあるようです。ある調査では、企業に勤める正社員の中で「孤独や孤立を感じている」と回答した割合は20代が最多で、約45%に上りました 。その背景には、従来の飲みニケーションがうまく機能していない現状も関係しているのかもしれません。
この記事では、若手とベテラン、それぞれの飲み会に対する本音を探りながら、どうすれば世代間のコミュニケーションギャップを埋め、より良い職場環境を築けるのか、そのヒントを考えていきます。
若手の本音:「飲み会、ぶっちゃけこう思ってます!」
20代の若手社員は、飲み会に対して複雑な感情を抱いています。決して交流を否定しているわけではなく、むしろ9割以上が「交流が深まる良い機会」と肯定的に捉えているという調査結果もあります 。社会人経験1~3年の若手の87.1%が、上司や先輩との飲み会を「コミュニケーションの良い手段」と考えているのです 。
しかし、その一方で、参加にはいくつかのハードルがあるようです。
- 最大の悩みは「お金」:飲み会で最も負担に感じるのは「お金」で、52.4%が費用面を心配しています 。実際、「無料で参加できる」ことは、20代が忘年会に参加したいと考える条件の上位に挙がっており 、7割が「補助金があれば参加する」と回答したという報道もあります 。
- 「気遣い疲れ」と「マナーの面倒くささ」:「上司や部下に気を遣う必要があるから」というのは、20代が忘年会に参加したくない大きな理由の一つです 。また、「飲み会マナーが面倒」と感じる割合は、上の世代と比較して顕著に高く、「細かいマナーに気を遣わなくていい」ことが参加の重要な条件となっています 。
- 求めるのは「美味しい食事」「短時間」「目的のある会」:アルコール中心ではなく「食事中心の会合なら歓迎」という声や 、「一次会で終わる」ような短時間で内容の濃いものが好まれる傾向にあります 。また、自身のキャリア形成に関するアドバイスを得られるなど、明確な目的がある会にも魅力を感じるようです 。
つまり若手は、コストパフォーマンスと精神的な負担の少なさ、そして参加する意義を重視していると言えるでしょう。
ベテランの本音:「飲み会には、こんな良さがあるんだよ」
一方、40代以上のベテラン社員にとって、飲みニケーションは長年慣れ親しんだコミュニケーション手段であり、その価値を実感してきた経験があります。
- 親睦を深め、チームの結束力を高める:多くのベテラン社員は、飲み会を「会社の人と親睦を深める」ための重要な機会と捉えています 。特に50代では、「1年の頑張りを同僚と労い合いたい」という意識が強く、飲み会を同僚とのコミュニケーションの場として重視する傾向が見られます 。
- 本音で話せる貴重な機会:「やはりお酒の席のほうが、腹を割って話せる時間が長く取れる」と感じるベテラン社員は少なくありません 。リラックスした雰囲気が、普段は言いにくい本音を引き出し、相互理解を深めると考えているのです。
- 情報共有やアイデア創出の場にも:雑談の中から仕事のヒントが得られたり、新しいアイデアが生まれたりする効果も期待されています 。
- 若手に気を遣うことも…:もちろん、ベテラン社員の中にも、若手社員に対して「気を遣う」と感じる人がいることも事実です 。世代間の価値観の違いを認識し、配慮しようとする意識の表れかもしれません。
ベテラン社員にとって飲み会は、チームワークの醸成や円滑な業務遂行に繋がる有効な手段として、長年機能してきた実績があるのです。
なぜすれ違う?「飲みニケーション」世代間ギャップの正体
では、なぜ若手とベテランの間で、飲み会に対する考え方にギャップが生まれるのでしょうか。その背景には、いくつかの核心的な相違点がありそうです。
まず目的意識の違いです。若手社員がキャリア相談など具体的な成果やフラットな関係構築を求めるのに対し、ベテラン社員はチームの一体感醸成や伝統的な意味での親睦といった、より包括的な目的を重視する傾向があります。
次に費用対効果の認識です。若手は金銭的・時間的・精神的コストに敏感ですが、ベテランはそれらをある程度当然のものとして受け入れているか、組織全体の利益を優先する意識が強い場合があります。
さらに形式への嗜好も異なります。若手は堅苦しくなく、短時間で終わるインフォーマルな形式を好む一方、ベテランは伝統的な、ある程度の時間をかけアルコールを伴う形式にも慣れ親しんでいます。
そして**「義務感」の度合い**にも差が見られます。一部のベテランにとっては懇親会への参加が依然として職務の一環と捉えられている可能性があるのに対し、若手にとっては個人の裁量に委ねられるべきものという認識が強まっています。
これらの違いが、飲みニケーションを巡る世代間のすれ違いを生んでいると言えるでしょう。
飲み会だけが正解じゃない!イマドキのコミュニケーション術
「じゃあ、もう飲み会はやめた方がいいの?」というと、そう単純な話でもありません。大切なのは、飲み会という一つの手段に固執せず、多様なコミュニケーションの形を模索することです。
実は、若手社員の8割以上が、上司や同僚との非公式コミュニケーションを「必要だ」と感じています 。その理由として最も多いのは「距離が縮まり、話しやすくなる」こと。彼らが本当に求めているのは、意外にも「業務時間中の雑談」であり、これが最も必要だと考える非公式コミュニケーションの第1位なのです 。次いで、「飲み会(2~3人のものも含む)」や「ランチタイム」といった、少人数での気軽な集まりが好まれています 。
企業によっては、以下のような多様なコミュニケーション施策が取り入れられています。
- 1on1ミーティングの定着化:上司と部下が定期的に個別面談を行い、業務進捗だけでなくキャリア相談など深い対話の機会を設ける 。
- メンター制度の導入:先輩社員が若手社員をサポートし、世代を超えた知識や経験の共有、相互理解を促進する。若手がベテランに新しい視点を教える「リバースメンタリング」も有効です 。
- シャッフルランチや社内イベント:部署や役職を超えた偶発的な交流を生み出し、共通体験を通じて一体感を育む 。
- 共通の趣味を通じたサークル活動支援:業務を離れたリラックスした雰囲気で自然な人間関係を構築する 。
これらの方法は、アルコールを介さなくても、あるいは少人数でも、十分にコミュニケーションを深めることができる可能性を示しています。
お互いハッピーになるために。世代を超えて心地よく働くヒント
世代間のギャップを乗り越え、誰もが心地よく働ける職場を作るためには、それぞれの立場からの歩み寄りが不可欠です。
若手社員の皆さんへ
- ベテランの経験と知識に敬意を払い、積極的に学ぶ姿勢を:彼らが培ってきたものは、あなたのキャリアにとって貴重な財産になるはずです。
- 自分の意見や考えは、相手に敬意を払いながら明確に伝えましょう:遠慮しすぎず、しかし丁寧なコミュニケーションを心がけることが大切です。
ベテラン社員の皆さんへ
- 「昔はこうだった」という考えは一旦横に置き、若手の価値観を理解しようと努めましょう:「Z世代は…」と一括りにせず、一人ひとりの個性を見ることが大切です 。
- 一方的な指示ではなく、業務の背景や全体像を共有することを意識しましょう:若手の理解と主体性を促します。
- 時には自身の弱みや過去の失敗談などを共有することも、信頼関係構築に繋がります。
- 若手から歩み寄るのは心理的なハードルが高いもの。ベテラン側から歩み寄る姿勢が効果的です。
そして、会社全体で取り組めること
- 心理的安全性の高い職場環境を作る:誰もが安心して本音を話せる雰囲気は、あらゆるコミュニケーションの土台となります 。
- 多様な交流の機会を提供する:ランチ補助やイベント開催など、社員が気軽に参加できるような支援も有効です。飲み会に関しても、費用補助や選択肢の多様化(食事会、短時間開催など)を検討しましょう。
- 世代間コミュニケーション研修などを実施する:相互理解を深め、コミュニケーションスキルを向上させる機会を提供することも一つの方法です 。
まとめ:未来の職場はもっと風通しが良くなる!
飲みニケーションを巡る世代間のギャップは、決してどちらか一方が正しい、間違っているという問題ではありません。それぞれの価値観や働き方が変化していく中で、お互いを理解し、尊重し合うことが何よりも大切です。
飲み会も、その形や目的を時代に合わせてアップデートすれば、再び有効なコミュニケーション手段となり得ます。そして、飲み会だけに頼らず、日常の雑談やランチ、1on1ミーティング、社内イベントなど、多様なコミュニケーションチャネルを組み合わせることで、より風通しが良く、誰もが働きやすい職場環境を築いていけるはずです。
大切なのは、変化を恐れず、対話を続け、お互いにとって心地よいコミュニケーションの形を模索し続けること。そうすれば、きっとあなたの職場も、もっと笑顔が増え、活気あふれる場所になるのではないでしょうか。
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントを投稿するには、ログインする必要があります。