【新生活スタート!】賃貸契約、後悔しないために!若い人が絶対確認すべき7つのポイント
春から始まる新生活、新しい住まいでの生活は期待と不安でいっぱいですよね。初めての一人暮らし、憧れの街での暮らし、新しい生活への期待に胸を膨らませている方も多いのではないでしょうか。しかし、ワクワクした気持ちだけで契約書にサインするのはちょっと待ってください!契約書の内容をしっかり確認しないと、後々思わぬトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。
今回は、特に若い皆さんに知っておいてほしい、賃貸契約で絶対に確認すべき7つのポイントを、具体的な事例や注意点を交えながら、分かりやすく解説します。
1. 契約期間と更新:いつまで住める?更新料は?
契約期間は、いつからいつまでその部屋を借りるのかを決める大切な項目です。契約期間が満了したらどうなるのか、更新はできるのか、更新料はいくらなのかも確認しておきましょう。
-
ライフプランに合わせて契約期間を選ぶ
- 短期間だけ住みたい場合は、更新可能な物件を選ぶ。更新料や更新手続きについても確認しておきましょう。
- 長く住みたい場合は、更新料が安い物件を選ぶ。更新料が高いと、長く住むほど負担が大きくなります。
- 更新のタイミングで引っ越す可能性がある場合は、更新時期も確認しておきましょう。
2. 賃料と支払い:毎月いくら?支払い方法は?
毎月支払う家賃はもちろん、共益費や管理費など、家賃以外にかかる費用も忘れずに確認しましょう。支払い期日や支払い方法、遅延損害金についても確認しておくと安心です。
-
家賃以外にかかる費用も忘れずにチェック
- 共益費、管理費、駐車場代、町内会費など、毎月かかる費用をすべて確認しましょう。
- 支払い方法は、銀行振込、口座振替、クレジットカードなど、物件によって異なります。
- 遅延損害金は、家賃を滞納した場合に発生する費用です。遅延した場合の金額や支払い方法も確認しておきましょう。
3. 敷金・礼金:退去時のお金、いくら戻る?
敷金は、退去時に返ってくるお金ですが、修繕費などに使われる場合もあります。返還条件をしっかり確認しておきましょう。礼金は、大家さんに支払うお礼のお金で、返ってきません。
-
敷金トラブルを避けるために
- 退去時の原状回復義務の範囲を確認する。どこまで元に戻す必要があるのか、契約書や重要事項説明書で確認しましょう。
- 入居前に部屋の状態を写真に撮っておく。傷や汚れがある場合は、写真や動画で記録しておきましょう。退去時のトラブルを防ぐ証拠になります。
- 退去時の立ち会いも重要です。修繕費の負担割合について、大家さんや管理会社としっかり話し合いましょう。
4. 原状回復:どこまで戻す?トラブル回避のコツ
原状回復とは、退去時に部屋を元の状態に戻すことです。どこまで元に戻す必要があるのか、負担割合はどのようになっているのかを確認しておきましょう。
-
国土交通省のガイドラインを参考に
- 通常の使用による損耗は、大家さんの負担となる。壁紙の変色や床のへこみなどは、通常の使用による損耗とみなされる場合があります。
- 故意または過失による損耗は、借主の負担となる。タバコのヤニ汚れやペットによる傷などは、借主の負担となる可能性が高いです。
5. 禁止事項:ペット、楽器、喫煙…ダメなことは?
ペット禁止、楽器禁止、喫煙禁止など、禁止されている行為を確認しておきましょう。禁止事項に違反すると、契約解除や損害賠償を請求される場合があります。
-
禁止事項はしっかり確認
- ペット、楽器、喫煙、騒音、友人とのパーティー、DIYなど、禁止されている行為は物件によって異なります。
- 禁止事項に違反した場合の罰則も確認しておきましょう。契約解除や損害賠償を請求される場合があります。
6. 修繕:故障したら?誰が直す?
エアコンや給湯器などが故障した場合、誰が修理費用を負担するのかを確認しておきましょう。修繕の連絡先や連絡方法も確認しておくと、いざという時に安心です。
-
修繕の連絡先を確認
- 管理会社、大家さんの連絡先、緊急連絡先を控えておきましょう。
- 修繕の連絡方法は、電話、メール、アプリなど、物件によって異なります。
7. 特約:見落としがち!要注意ポイント
特約とは、契約書に記載されている特別な取り決めのことです。見落としがちな特約ですが、後々トラブルに繋がる可能性もあるため、しっかり確認しておきましょう。
-
不利な特約がないか確認
- 原状回復に関する特約、ペット飼育に関する特約、退去予告に関する特約など、不利な特約がないか確認しましょう。
- 特約の内容が不明な場合は、不動産会社の担当者に質問したり、弁護士などの専門家に相談したりしましょう。
困ったときの相談窓口
- 国民生活センター:消費者トラブルに関する相談を受け付けています。
- 不動産関連の相談窓口:各都道府県の宅地建物取引業協会などで相談を受け付けています。
まとめ:契約書はあなたの味方!しっかり確認して新生活をスタート!
契約書は、あなたの権利と義務を定めた大切な書類です。内容をしっかり理解し、納得した上で契約するようにしましょう。契約書をしっかり確認して、安心・快適な新生活をスタートさせてください!
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントを投稿するには、ログインする必要があります。