動画を続けられないのは、才能でも根性でもなく“アレ”がないからです。
🎬 第1章:はじめに 〜この講座の目的
こんにちは、みなさん!
この動画では「プロではないけれど、YouTube動画をもっとラクに、もっと効率よく作りたい」
まずは、再生回数や登録者数よりも、本数を伸ばし実績を重ねたいという方向けて、約4年間の動画を作り続けてきた、時短ノウハウをステップ形式でお伝えするものです。

合法で独自コンテンツとして、営業にも使えますので興味がある方は本編動画(制作中)へお越しください。
本編では、無料アプリと併用して使用するツール(殆どが無料)を紹介。
※(制約も多く有料版をおススメします。)
この動画、時短テクニック(サブ)は、重要部分は控えさせて頂いております。(本編との差別化により)
誠に申し訳ございませんが、予めご了承ください。

また、誰でも簡単に理解ができるように設計されていますが、こんな方は不向きだと考えます。
①PC操作を多少理解し、検索窓に分からないことを入力出来ない方。
②つまづいても我慢強くコツコツと前に進められない方。
③使用ツールにお金をかけられない方(月平均:6.000円程度。ツールは理解を早めるためにカリキュラム同等が望ましい)
上記に当てはまる方は、この先に進んでも理解を深めることは難しいかもしれませんので、ここでおやめ頂くのが賢明です。
※ただし、それでもやってみたい等意欲のお持ちの方であれば、大歓迎ですので、こちらこそよろしくお願いいたします。
この動画が、あなたの動画制作の“習慣化”のきっかけになれば嬉しいです。

★それでは、さっそく第一章からスタートしましょう!
💬 こんなお悩み、ありませんか?
・動画一本作るのに1週間程度かかってしまう。
・ナレーションや字幕編集で手が止まる。
・サムネ画像やテロップの作成で毎回悩む。
・結局、続かなくなって投稿が止まってしまう…
・そんな経験、私もたくさんしてきました。
✨ この動画を見れば・・・
この講座では、以下のような流れで
「誰でも、無理なく、継続できる動画作り」 を目指します。

📌 本動画で紹介する3ステップ
1. ○○で台本を作る方法
→テーマ選びからナレーション原稿まで、超時短化!
2. ○○で字幕と画像編集をまとめてやる方法
→ナレーションと字幕編集が一気にできる!
3. ○○と○○で画像素材を一気に用意する方法
→サムネイルも本文画像も、時短でクオリティUP!
🧭 こんな方にピッタリ!
再生数や登録者よりも「続けること」が大事な今の段階の方。
まずは効率よくサクッと、1本の動画を作れるようになりたい方。
時間のない中で、少しでも楽に作業を進めたい方。
この動画が、あなたの動画制作の“習慣化”のきっかけになればうれしいです。
何度も触れますが、この講座は動画投稿を始めたけど“毎回大変でしんどい…”と感じている方がコンセントです。
登録者や再生数の前に、“作り続ける”ことがまず大切だと思います(手お動かしつづける)。
私自身も、最初はすごく時間がかかっていたんです。でも、この3ステップでかなり超時短できるようになりました。
今回はその方法を、できるだけ分かりやすくご紹介します!

🎬 第2章:【 】の活用編 ~台本づくりの超時短ステップ~
さて、まずは動画制作のスタート地点、“台本づくり”についてです。
ここを効率化できれば、全体の制作時間がグッと短くなります。
全ての工程で一番時間のかかってしまうこの工程。
何とこのツールが無料!!

🧰 使用ツール①:【 】
・クラウド○○ツール(○○感覚で使える)
・簡単に見出し分けでき、構成の整理がしやすい
・作った○○をそのまま音声化にも使える(後工程に直結!)
🎯 時短ポイントまとめ
・構成テンプレを【 】にあらかじめ用意しておく。
・【 】を“構成の肉付け係”として使う。
・1テーマ、1原稿・4時間以内で完成を目指す。
※(ある程度決めていれば時短で完了します)
私が動画を作り始めたころ、一番時間がかかっていたのが“台本作り”でした。
でも、【 】で型を決めておけば、もう迷う時間が激減します。
さらに【 】をうまく使えば、文章を整える手間も省けます。
今では原稿にかける時間は、60分以内に収まるようになりました。
🎬 第3章:【 】で字幕と画像編集 ~ナレーションも字幕も一気に時短~
台本(テキスト)ができたら、次は実際に声を入れて動画化するステップです。
ここで活躍するのが、字幕編集とナレーションが一体化できる【 】です!
💡 この【 】とは?
・○○認識によって自動で字幕をつけてくれるツール。
・音声ナレーションの録音も可能です。
・テキストベースで編集できるから、初心者にも扱いやすい。
・画像やBGM、簡単なカット編集も超簡単。
🧩 Step1:原稿をそのまま貼り付け
【 】で作った台本をそのまま【 】に貼り付ける。
ここでは、貼り付けたら出来るまで待つようにします。
待っている間は、他の作業工程可能です。
字幕は自動生成 → 後でテキストで修正できます。
🧩 Step2:画像や写真を挿入して、雰囲気をアップ
必要な場面に画像や写真を挿入します。
【 】で作った画像をここで使えば、見た目もグッと良くなる。
テロップや補足画像を入れることで、伝わりやすさがUPします。
⏱ 時短ポイントまとめ
・ナレーションと字幕が同時に進められる。
・テキスト編集が中心なので、初心者でもミスが少ない。
・画像挿入まで【 】で完了できるので、1本の骨格がここで完成します。
【 】を使うようになって、一番助かったのが“音声と字幕を一気に作れる”ことでした。
これまでは別々のソフトで何時間もかかっていた作業が、1つの画面で完結できるので、すごく時短になります。
今では、録音から字幕、画像の挿入まで、全部【 】と【 】で済ませることが多いです。

🎬 第4章:【 】と【 】で画像づくり
この章では、それを魅力的に仕上げるための【 】と【 】の活用法を解説していきます。
~サムネイル・本文画像を時短でプロっぽく~
動画の骨組みができたら、次は“見せ方”を整えていきましょう。
ここで使うのが【 】と【 】です。
これらを活用すれば、サムネイルや本文用の画像も、短時間で、見栄えよく作ることができます。
🎉 ここまでの振り返り(簡易スライドor使用ツール)
ステップ 主な用途 ツール おススメ
Step1 台本作成 【 】 無料
Step2 音声+字幕編集+画像挿入 【 】 有料版 (無料版あり)
Step3 サムネ+本文画像づくり 【 】 有料版 (無料版あり)
Step4 24時間以内で完結+テンプレ活用 【 】 有料版 (無料版あり)
その他1 画像編集(主にカット) 【 】 無料
その他2 画像編集(変換や変更) 【 】 無料
その他3 文字数カウント 【 】 無料
※本編ではツールの公式サイトを掲載
🧩 Step1:サムネイル画像を【 】で作る
・事前にテンプレをいくつか用意しておくと時短になります。
※(推奨ですが、必ずしも必要ではありません)
・フォントは「ヒカリ角ゴシック」など見やすいものを使用します。
・色数は2~3色(5色以内)に絞って統一感を出す。
👉 タイトル文案に迷ったら【 】に相談します。
【 】に「例:YouTube編集術のサムネタイトルを1つ提案してください」等・・(対応の仕方により、以降の作業効率に影響も…)
※自身でテキストを考えるたり、【 】にお願いしたり、自前画像を利用したり自由に。※ただし、動画の内容に近づける必要あります。
※ここもサクッと作り(後で変更もできますし、作っていく段階で内容にズレも出てきますので)
🧩 Step2:本文に挿入する画像も【 】で作成
【 】で編集中の画面に合わせて、「○○の操作シーン」や「比較表」などの補足画像を用意できれば時短に。
見出し+簡単な説明+イラストアイコン程度がベスト(ただでさえ文字数がお多いので少なめで)※画像で想像がつくだけでOK!
【 】では「16:9比率」で作るとそのまま挿入しやすいです。
※(配信媒体に合わせると良い)
※この工程も時間はかかります。完璧を求めませんが、ある程度のストーリー合わせがカギです。
🧩 Step3:【 】を画像作成の補助に活用
見出しの文言案、説明文のたたき台、レイアウト案などをサポートしてくれます。
例プロンプト:「○○で『○○の操作手順』を画像にする場合、見出しと説明文の案を1つください」とか…
※何個お願いしても構いませんが、多いと時短にならず。また、指示通りにはいかないこともあります。
※超時短テクは【 】で○○をし【 】に○○する。
👉 迷わずどんどん進められるので、作業の手が止まらなくなるのが最大の利点!※多少のイメージズレはOK!としましょう。しかも視聴者様はそこまで求めていないことも…

というか、そんなに関心を持ってもらえません!!
⏱ 時短ポイントまとめ
・【 】で「○○化+色・○○統一」で迷いを減らす。
・【 】で「文言案の○○化」→悩む時間をカット。
・○○は○○挿入用/○○用で分けて設計するのがポイント。
画像づくりって、実はこだわりだすとキリがないんですね…。
でも、【 】を使えば○○が○○で、短時間でも“それっぽい見た目”になります。
さらに、【 】に“文言案”を頼めば、自分でうんうん考える時間も減らせます。
私は1枚の画像を5分以内に作るように意識しています。
(画像の用意も相当数必要ですから)

🎬 第5章:まとめと継続のコツ
~頑張らない”仕組みで続けられる動画制作を~
ここまで、動画制作の時短ステップを順を追ってご紹介してきました。
最後にお伝えしたいのは、**“継続できる仕組みづくり”です。
上手に続けていくためには、気合や根性ではなく、“仕組み”が必要なんです。

🧩 Step1:1本の制作時間を“24時間以内”に収める (3~4日)
・【 】 → 半日(台本+編集)慣れたら数時間で完成形に。
・【 】→ 1日半(字幕編集+画像挿入)完璧を求めず○○なら妥協する。
・【 】+【 】→ 半日以下(サムネイル+画像作成)ある程度の構想をお持ちのはずですので、近づけられれば。
※ここの工程は、視聴者様が一番最初に目にする所でもあるため慎重にしたい。
その他微調整や修正・書き出し → 半日(最終チェック)
👉 「これ以上時間かけない」と決めることで、完了できる!
(何時までとか…何日までとか…)
※使用するツールは、たったの3~4種類です。(~というのは、すんなり進めば使わない事もあるため)
🧩 Step2:テンプレート化して“悩む”をなくす
最初のうちは、データも溜まっておらず、スタートラインです。徐々に自分のスタンスが見えてくると加速しますので、我慢強くいきましょう。
①○○の構成テンプレ(YouTube動画等の○○)
②○○の型(見出し+サブキャッチ+背景画像)
③【 】のテンプレ画像を保存。(作業工程中の画像、文字等はストックする)
👉スタンスが定まると( 一度型を決めれば)次からは“差し替え”だけでOK!のようになる。
🧩 Step3:「完璧より継続」を最優先に
まずは、完成することを最優先にし、量産していけば自ずと楽しくなるり、もう一つ早く作りたいという思考になります。
「あとで直す」ができるのが○○の強みです。
毎週1本ペースでもOK。月4本なら、年50本!(忙しい方でも3日で1本は可能)
※取り組む内容や動画の長さ、個人のレベルで変わりますし、保証するものでもありません。
最初のうちは、どうしても“いいものを作ろう”と力が入ってしまいがちです。
でも、それよりも“まず1本出す”ことが一番大切なんです。実際、私も最初の100本は正直、振り返るのが恥ずかしい動画ばかり。
でも、それでも続けたから今があります。あなたも、肩の力を抜いて、“続けられるペース”を作っていきましょう。
🎁 受講者へのメッセージ
「ここまで見てくださって本当にありがとうございます!」
「この講座が、あなたの“続ける力”の後押しになれば嬉しいです」
「このステップに沿って1本作ってみたら、ぜひ感想を聞かせてくださいね」
「今後も取り組む中で、新発見や追加ノウハウ・テンプレ等も徐々に公開できればと思っています。」

🎁 最後に・・
冒頭のはじめに…ではキレイごとを言っていましたが(事実)この動画を本当の意味で作るキッカケになったのは、
還暦を迎えてまで家族のことを思い、1社ならまだしも4月より2社掛け持ちで働くwifeの存在がとても大きくなりました。

というのも外で働けない自分に何かできないものかと思ったのが本音となります。
自分事にはなりますが、過去の動画作成(広告)も、TikTokから始まりFace book,Google、の教材を約75万(ローン)オンライン購入し、
孤独に勉強をし、積み重ね約4年間でノウハウを徐々に習得(応用も含め)しました。
まだまだプロの方には追い付きもしませんが(そもそも目指していない)アカバンされる事なく配信できています。

動画作成において常日頃、ここは時間がかかるなとか、あーなれば、こーなればと思いながら行動をしていました。
今回のこのサブ動画(画像少)配信後のコメント等を確認し、興味がある方の反応を見て本編作成を急ぎます!
このブログ(本編動画含)は2008年以来17年の法人が母体となり運営配信するものですので、どうぞご安心いただければと思います。
なお本編動画では、多数の画像を用いて分かりやすく解説しますのでお楽しみ下さい。
何よりも皆さまの有益な情報である事、そしてこのカリキュラムで失敗者が出ない事を願っています。

ここまで視聴してくださり、誠にありがとうございました。
それではまた、次の動画でお会いしましょう!
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントを投稿するには、ログインする必要があります。