user uploaded photo

「若手がすぐ辞める会社」に共通する、たった3つの“採用の勘違い”

1
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
1つ目の勘違い:「うちは給与を出せないから、人が来ない」 2つ目の勘違い:「面接でいい子だったのに…」 3つ目の勘違い:「自社の魅力をガンガンアピールすれば人は来る」 そろそろ“若手のせいにする思考”はやめませんか? 最後に伝えたいこと

「せっかく採用しても、すぐ辞めちゃうんだよね」

最近、地方の中小企業の社長からこんな話をよく聞きます。

「面接ではやる気ありそうだったのに…」「入社して3日で来なくなったよ…」

それが一人じゃなく、二人、三人と続いてくると、もう何が悪いのか分からなくなってくる。

わかります。



僕もこれまで採用・人材の現場に関わってきて、そういう声を何度も聞いてきました。

でも、ひとつだけ言えるのは――

「それ、若手のせいにしちゃうと、たぶんまた同じことが起きますよ」ってことです。

若手が辞める理由は、もちろん彼らにもあります。

でも、それ以上に企業側に“ある視点”が抜けていると、毎回同じ結果になるんです。

今回は、そんな“若手がすぐ辞める会社”に共通して見られる「採用の勘違い」を3つ、紹介していきます。

これを読むことで、自社の採用が「惰性」になってないか、見直すきっかけになれば嬉しいです。

1つ目の勘違い:「うちは給与を出せないから、人が来ない」

これは、めちゃくちゃよく聞きます。

「ウチみたいな中小企業じゃ、どうせ大手に勝てないよ」

「やる気のある若い子は、東京に出ちゃうしね」

…その気持ち、めっちゃわかります。

でも、本当にそれが理由なんでしょうか?

実際、給与がそこまで高くないのに、若手が定着してる中小企業もあるんですよ。

むしろ、そっちの方が長く働いてくれる傾向すらある。

じゃあ何が違うかって?

ズバリ、給与以外で「この会社で働く理由」をちゃんと伝えてるかどうか、です。

たとえば、こんな会社がありました。

岡山のとある製造業。大手と比べて給与は平均以下。

でも、社長が面接で語る「創業ストーリー」がめっちゃ熱いんです。

「うちはな、借金からのスタートやった。でも、社員がいてくれたからここまで来れた。これからはその恩返しをする番やと思ってる」

って、目を見て語る。

さらに、入社初日には社長とサシ飯。

1ヶ月目には「○○くん歓迎会 in 社長の家(手作りカレー)」とかやってる(笑)

これ、たまんないですよね。

若手からしたら「この人の下で働きたい」ってなりますよ。

大手に給与で勝てなくても、ストーリーや人間関係で心をつかむことはできるんです。

2つ目の勘違い:「面接でいい子だったのに…」

「明るくて、ハキハキしてて、素直でいい子だと思ったんだけどなぁ」

これ、面接あるあるです。

でも、そもそも“面接”って、その人の“素の働きぶり”を測るのに適した場じゃないんですよね。

だって、面接って“演技の時間”ですから。

たとえば、就活生がSNSで共有してる「受かる受け答えテンプレ」、見たことありますか?

「御社の●●に共感しました!」「成長したいと思っております!」って、どこもかしこも同じテンプレ発言。

その裏では「ホントはまだやりたいこととか全然わかんないけど、とりあえず言っとけ」って子もたくさんいるんです。

つまり、面接で“良い子”に見えたからといって、それが入社後にフィットするかは別の話。

本当に大事なのは、「この人とウチの文化、合うかな?」っていう目線。

スキルや意欲よりも、“価値観”や“日常の振る舞い”を見極めることです。

最近流行ってるのは、面接よりも「1日職場体験」。

リアルな現場を見てもらって、逆に「うちに合わないな」と思ったら辞退してもらう。

それくらい、ミスマッチを減らすことが大事なんです。

3つ目の勘違い:「自社の魅力をガンガンアピールすれば人は来る」

「うちは社員の雰囲気が良いです!」

「働きがいのある職場です!」

「やる気があれば、どんどん挑戦できます!」

……いや、それ、みんな言ってます。

求人票や会社説明でよく見かけるこのフレーズ、実は若手にはほとんど刺さってません。

むしろ「なんか、うさんくさいな」って思われてることも。

若手が本当に知りたいのは、「リアル」なんです。

たとえば、

・実際どんな人が働いてるの?

・1日どんな仕事してるの?

・やりがいもいいけど、地味な作業も多い?

・ぶっちゃけ、社長ってどんな人?

こういうことをちゃんと伝えてる会社は、意外と少ない。

でも、そこをしっかり伝えてる会社には、熱意よりも「納得感」で応募してくる若手が増えます。

「美辞麗句」じゃなくて、「泥臭いリアル」。

それがいま、若手が信用する材料になっているんです。

そろそろ“若手のせいにする思考”はやめませんか?

確かに、最近の若手は価値観が違います。

でもそれって、時代が変わっただけ。

平成初期の若者と、令和の若者が同じマインドなわけがない。

それを「最近の若いもんは…」で片づけてしまうと、何も変わらないまま、また辞められるだけです。

若手を責める前に、「自分たちの採用活動、ちゃんと見直せてるかな?」って問い直すこと。

これができる会社ほど、いい意味で“選ばれる会社”に変わっていけます。

最後に伝えたいこと

若手がすぐ辞める会社には、共通して“採用の勘違い”があります。

でも、それはちょっとした視点のズレでしかありません。

・給与ではなく、ストーリーと関係性で勝負する

・“いい子”ではなく、“自社と合う子”を探す

・ウソなく、リアルな会社像を見せる

この3つができるだけで、採用と定着は大きく変わります。

採用って、企業と人の「出会い」です。

でも、その出会いが“幻”じゃなく“現実”になったとき、若手は根を張ってくれます。

「もう辞められたくない」と思うなら、まずは企業側の姿勢から変えていきませんか?

1
削除
中小企業こそ“採用内製化”を急げ!外注の限界が見えてきた今
古くてカッコいい!“レトロ感”が若手を惹きつけるブランディング術
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ