user uploaded photo

「月曜が楽しみな職場」って、都市伝説じゃなかった!

1
削除
みんちゃん/副業遊び人
目次
朝の空気で、会社の雰囲気は決まる 「楽しいこと=ふざけてる」じゃないんだ 小さな“仕掛け”が、職場の文化になる 前向きな空気は、求人の武器になる さて、あなたの会社はどうですか?

「うちの社員、月曜日になると機嫌が悪くなるんですよね…」

中小企業の社長仲間と話していて、そんなセリフを聞くことがよくある。

実際、日曜の夜に「明日、会社行きたくないなぁ…」なんていう社員のSNS投稿を目にすると、社長としては胸がちくっと痛むわけで。

でも、ほんとにそんなもんなんだろうか?

「月曜が楽しみな職場」って、聞くだけでファンタジー。現実離れした理想論に聞こえるかもしれない。

だけど、もしそれが、ちゃんと戦略と習慣でつくれるとしたら?

しかも、特別なコストをかけなくても、ちょっとした工夫だけでできるとしたら?

今回は、実際に「月曜の出社が楽しみ」と言ってくれるようになった、ある小さな会社のリアルな話を紹介したい。

朝の空気で、会社の雰囲気は決まる

職場の“空気”って、目に見えないけど、感じますよね。

なんか重いな、とか。ピリピリしてるな、とか。逆に「今日はみんな軽やかだなぁ」ってときもある。

実は、この“空気”こそが、社員のモチベーションにめちゃくちゃ影響する。

人は感情の生き物なので、どんなに制度や待遇が整っていても、空気が悪ければやる気なんて出やしない。

特に、月曜の朝。

週明けのスタートダッシュがうまくいかないと、一週間ずっとテンションが低空飛行になりがちだ。

ある会社では、月曜の朝に「沈黙タイム」が常態化していた。

社員たちは席についても、おはようございますも元気がない。目も合わせない。PCの電源を入れる音とキーボードのカチャカチャ音だけが響く。

その雰囲気は、もはや“業務用お通夜”レベルだった。

じゃあ、どうやって空気を変えるか?

答えはシンプルだった。

月曜の朝を、「楽しい時間」にすればいい。

「楽しいこと=ふざけてる」じゃないんだ

ここで重要なのは、楽しいって言っても“チャラチャラしたノリ”を導入するって話じゃないってこと。

例えばその会社では、月曜の朝イチに、こんな取り組みを始めた。

・3分間の「週末ネタトークタイム」

・ランダム指名で「最近笑ったこと」を1人話す

・仕事の話は禁止(とにかく笑えることだけ)

これ、たったの5分くらいで終わる。

でもね、不思議なことに、これだけで空気がふわっと軽くなるんですよ。

笑うってすごい力がある。

そして、笑い合ったあとは、なんかチームの一体感がある。目と目が合いやすくなる。

「笑ってから働く」

これ、馬鹿にできないどころか、生産性アップの秘訣だったりする。

小さな“仕掛け”が、職場の文化になる

もうひとつ、変化を加えたのが「怒らないルール」。

もちろん、ルールっていうと大げさだけど、要は「ミスがあったら、まず笑って流す。改善点は後で冷静に話す」っていう文化にしただけ。

ある時、20代の新人くんがとんでもないミスをやらかした。

顧客に間違った請求書を3件も送ってしまったんですね。

以前だったら、上司が「なんでチェックしなかった!」って雷を落としてた。

でもその時は、部長が一言こう言った。

「いやぁ、やってくれたね〜。これ、社内でネタにしよう(笑)」

その場はドッと笑いが起きた。

もちろん、あとでフォローや対処はちゃんとやったけど、その社員は「怒られないで済んだ」じゃなくて、「自分が笑いに変えてもらえたこと」に安心して、次の日からの顔つきが変わった。

これ、めちゃくちゃ重要な転換点だったと思う。

職場って、制度や給料だけでなく、「どんなときにどんな反応が返ってくるか」で文化ができる。

怒る文化か、笑う文化か。

月曜が楽しみになるかどうかは、こういう小さな場面で決まっていく。

前向きな空気は、求人の武器になる

さて、この記事を読んでいるあなたは、中小企業の社長だろうか?

もしそうなら、「求人がうまくいかない」「応募が来ない」「来てもすぐ辞める」って悩み、感じたことがあるんじゃないだろうか?

実は、職場の“空気”って、採用にもめちゃくちゃ効く。

なぜなら、最近の求職者は「その会社で働いてる自分を想像できるか?」をめちゃくちゃ見てるから。

その時に、暗い職場、冷たい上司、無表情な同僚…そんな映像が浮かんできたら、誰が応募する?

逆に、面接時に社員がニコニコ挨拶してくれて、オフィスに笑い声がある会社だったら?

「ここでなら働けそう」って感じてもらえる確率は一気に上がる。

ある会社では、「月曜の朝が楽しみになる職場づくり」を目指して改革をした結果、半年後に求人応募数が2.3倍になった。

しかも、定着率もアップ。理由を聞いたら「雰囲気が良さそうだったから」っていう声が圧倒的に多かったそうだ。

空気は、見えないけど伝わる。

求人広告より、何倍もリアルに。

さて、あなたの会社はどうですか?

「ウチの会社、月曜がしんどそうな顔ばかりだなぁ…」と思ったら、それはチャンスかもしれません。

月曜が楽しみになる職場って、都市伝説じゃない。

少なくとも、僕は見たことがあるし、実際に起こした会社も知っている。

必要なのは、立派な制度でも、高額な研修でもない。

まずは「5分の雑談」から、始めてみてはどうでしょうか。

社員の笑顔が増えれば、仕事も人生も前向きになる。

そう信じて、今日も一歩ずつ。

次の月曜日が、ちょっとだけ楽しみになる会社が増えたら、きっと世の中も明るくなると思うんです。

1
削除
「自走する組織」を目指すなら、まず●●を捨てろ
中小企業こそ“採用内製化”を急げ!外注の限界が見えてきた今
みんちゃん/副業遊び人
「好きなことだけで生きるなんて無理だ」そう思ってた自分が、いまは“副業遊び人”。好きと遊びを仕事にして、家族も自分も笑顔にする人生を更新中。
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ