user uploaded photo

“経験者採用”よりもリスクが低い!? 志向性で採るという新常識

1
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
その人、会社の方向とズレていませんか? スキル重視が引き起こす“見えないコスト” 志向性採用で変わった、ある会社の実例 じゃあ、どうやって“志向性”を見抜けばいいのか? 採用の「見方」を変えると、会社が変わる

「経験者じゃないと即戦力にならないし」

「ウチみたいな中小企業は、未経験を育てる余裕がない」

そう思って、ついスキルや経歴重視で採用していませんか?

実はその考え方こそが、今の時代の採用において“最大のリスク”かもしれません。

なぜなら、今はスキルよりも“志向性”で採る企業の方が、結果的に定着率もパフォーマンスも高くなる傾向にあるからです。

え?志向性って何?と思った方、そこから先をぜひ読んでみてください。

新しい採用の考え方が、あなたの会社の未来をガラッと変えるかもしれません。

その人、会社の方向とズレていませんか?

どんなにスキルがある人でも、会社の空気や方針と合っていないと、たいてい長続きしません。

言ってみれば、方向の違う電車に乗ってるのと同じようなものです。

いくら速く走れる電車でも、行き先が逆なら降りるしかない。

それなのに多くの企業が「この人はスキルがあるから」と言って、行き先を見ずに採ってしまう。

これ、めちゃくちゃもったいないですよね。

逆に、スキルはまだ未熟でも「この会社の目指している方向が好き」「理念に共感している」「成長していきたい」という想いが強い人って、意外と伸びるんです。

こうした“志向性”が合っている人は、会社の文化に馴染みやすく、育成コストも自然と下がる傾向があります。

スキル重視が引き起こす“見えないコスト”

「経験者なら即戦力でしょ」

たしかにそう思いたくなる。でも、ここに落とし穴があります。

たとえば、採用した経験者が3ヶ月で辞めたとしましょう。

その人のために費やした時間、教育、フォロー、人間関係の再構築…全部、コストです。

さらに言えば、「辞めた理由」が人間関係や理念のズレだった場合、次も同じような人を採れば、また同じことが起きる。

じゃあ、最初から「うちの会社の考え方に共感してくれるか」「この人は、うちのステージでやりたいことと一致しているか」を見た方が、よっぽど確実じゃないですか?

スキルは後からでも育てられるけど、価値観のズレはなかなか埋まらない。

ここを見落とすと、採っても採っても、結局「またか…」のループに入ってしまいます。

志向性採用で変わった、ある会社の実例

実際に志向性採用を取り入れて大きく変わった会社があります。

都内の社員10名ほどの小さな建設系の会社。

これまで「経験者」「資格保有者」にこだわっていた結果、離職率は年間50%超えという地獄のような状況。

そこで、ある時から方針をガラッと変えました。

「素直で、会社の価値観に共感してくれる人を採ろう」

「経験よりも、人間性や志向性で判断しよう」

こう決めてから、面接ではスキルの質問を控え、「なぜこの業界に興味を持ったのか」「あなたが大切にしている価値観は?」といった質問に重きを置くようにしました。

その結果どうなったか。

直近1年間の離職者ゼロ。

しかも、未経験から入った若手社員が、今では職長候補にまで育っています。

「経験」よりも「志向性」を見たことで、会社はまったく別のフェーズに入ったんです。

じゃあ、どうやって“志向性”を見抜けばいいのか?

ここで気になるのが、「じゃあ志向性ってどう見ればいいの?」という話ですよね。

これ、実は簡単なコツがあります。

面接で「スキル・過去の実績」ばかり聞いてしまうと、その人の“過去”しか見えません。

でも、志向性を見たいときは「未来」に目を向けさせる質問をすればいいんです。

たとえば、こんな感じ。

・この会社に入って、どんなことをやってみたいですか?

・将来どんな自分になっていたいと思いますか?

・どんな時に仕事が楽しいと感じますか?

・どんな価値観の人と一緒に働きたいと思いますか?

こうした質問をすると、その人の「モチベーションの源泉」が見えてきます。

表面的な志望動機ではなく、その人が本当に望んでいる“働き方”や“生き方”が浮かび上がってくるんです。

ちなみに、こういう質問って、面接する側にも力が必要になります。

でも、逆に言えば、こういう質問ができる会社は「ちゃんと人を見てる会社」として、応募者からの評価も上がりますよ。

採用の「見方」を変えると、会社が変わる

今の時代、経験者を採ることが必ずしも“安全”とは言えなくなっています。

むしろ、価値観がズレている即戦力の方が、組織にとっては“爆弾”になることもある。

だからこそ、これからの中小企業の採用は

「どんな志向性を持った人が、この会社に合うのか?」を明確にして、

その軸で採用する時代に入ってきていると思うんです。

「スキルは後で育てられる。でも、志向性は最初から合ってないと厳しい」

この一言を覚えておくだけで、採用の目線がガラッと変わるはずです。

さて、あなたの会社にとって「一緒に走れる人」とは、どんな人でしょうか?

まずは、そこを言語化するところから始めてみませんか?

1
削除
「人が辞めた」ではなく「会社が壊れた」
Z世代の採用は“付き合い方”で決まる。採用広報の新・正解
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ