user uploaded photo

初任給アップの前に、社長が気づくべき「社員との目に見えない約束」

0
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
その一手、誰のため? 空気が変わるのは、金額じゃない 信頼を壊すのは、数字じゃなく“ズレ” 給与よりも大切な“社長の目線” 心の火を絶やさないために 今日からできる3つのアクション

その一手、誰のため?

最近のニュースで、「中小企業の7割が初任給を引き上げた」という話、目にした方も多いんじゃないでしょうか。

新卒採用で学生から選ばれるためには、ある程度の給与水準が必要なのは間違いありません。ネット上でも「この金額じゃ生活できない」とか、「大企業との差がありすぎる」といった声が飛び交っていて、時代の流れを無視するわけにもいかない。

とはいえ、ここでちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。

それ、誰のための施策なんでしょうか?

もちろん「人材を確保するため」というのはわかります。でも、初任給アップの決断が、意図せずして「今働いてくれている社員たち」を置き去りにしているケース、意外と多いんです。

空気が変わるのは、金額じゃない

給料のことって、なかなか表では話題にしづらいですよね。

でも、社内での会話って、意外とあなどれない。

たとえば、ある社長が新卒採用を強化するために、初任給を3万円アップしました。これまで21万円だったのを24万円に。求人票にその金額を載せた途端、応募が増えて、選考も順調に進みました。狙い通りです。

でも、社内ではこんな会話が始まったそうです。

「俺ら、何年働いても5000円も上がってないのに、新人は最初から24万か…」

「頑張って結果出しても報われないよな…」

そう、小さな不満が静かに、でも確実に広がっていくんです。

人って、「金額」そのものよりも、「納得感」で動いてるんですよね。

たとえ月に数千円の差でも、「自分たちが大事にされていない」と感じたら、それはもう数字以上の問題になってしまう。まるで、目に見えない空気が一気に変わるように、モチベーションが下がっていくんです。

信頼を壊すのは、数字じゃなく“ズレ”

ここでちょっと「心理的契約」という考え方を紹介させてください。

これは、企業と社員との間に交わされる“暗黙の約束”のことを指します。契約書には書かれていないけれど、入社時や日々のやりとりの中で、社員が「会社はこうしてくれるはず」と信じている内容ですね。

たとえば、

「長く勤めていれば、それなりに評価されるはず」

「自分の成果はちゃんと見てくれるだろう」

「新人よりも、古株の自分の方が優先されるだろう」

こんな“期待”を社員は勝手に持っています。でも、これって会社としては意識していないことも多いんですよね。

で、問題はその“ズレ”が起きたときです。

期待していた評価がもらえなかったり、新人の方が手厚くされているように感じた瞬間、社員の中で「契約違反だ」と心が離れていくんです。

「俺って、会社にとってはその程度か」

その一言が、ベテラン社員の口から漏れたときには、もう手遅れかもしれません。

給与よりも大切な“社長の目線”

じゃあどうすればいいのか?

正直、全社員を一律で昇給させられるほど、中小企業の体力はないですよね。だからこそ必要なのが、「どう伝えるか」「どこに配慮するか」なんです。

まずやってほしいのは、初任給アップの前後に、既存社員とのコミュニケーションをきちんと設けること。

・なぜ今、新卒の初任給を引き上げるのか

・既存社員の待遇については、どう考えているのか

・これから、どんな評価制度や昇給の機会を作っていくつもりなのか

こういう話を、社長自身の言葉で、ちゃんと伝えてほしいんです。

社員はね、「金額」よりも、「社長が自分たちをどう見てくれているか」を感じ取っています。

面と向かって「あなたの存在はとても大きい」と言われれば、それだけで救われる人もいる。お金じゃないところで築ける信頼関係って、実はたくさんあるんですよ。

心の火を絶やさないために

初任給を上げる。それ自体は、時代の流れに合った、前向きな判断です。

でも、それによって「今ここにいる社員たち」のやる気が削がれてしまったら、本末転倒ですよね。

新しい人を迎え入れるときこそ、今いる人をもっと大切にするチャンスなんです。

社長という立場だからこそ、数字だけでは測れない“空気”を読み取ってください。

たとえば、こんな問いを自分に投げかけてみてほしいんです。

「この決断、社員たちはどう受け取るだろうか?」

「自分が社員だったら、どう感じるだろうか?」

「“言わずとも伝わる”と思って、何も言っていないことはないだろうか?」

答えは、必ず現場にあります。

社員との対話の中に、あります。

今日からできる3つのアクション

最後に、社長として今すぐ実行できるシンプルな3つの行動を提案させてください。

  • 既存社員に感謝と期待を直接伝える(できれば言葉で、難しければ社内メッセージでもOK)
  • 「初任給引き上げ」の意図と、それによる今後の制度整備を社内で共有する
  • 年1回ではなく、四半期に1度「社長の想い」を伝える機会をつくる

大げさな施策じゃなくていいんです。

ほんの少しの配慮が、社員の心に火を灯します。

その火が、組織の温度を決めていくんです。

採用市場が厳しくなる中で、目の前の数字に振り回されがちになります。

でも、数字の前に、人がいる。人の前に、信頼がある。

そんな原点を、どうか忘れないでくださいね。

0
削除
【バレてます】“できない管理職”に共通するたった1つの盲点
採用難の今、絶対にやってはいけない5つのミス
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ