user uploaded photo

なぜ採用ページから“疲れた空気”が漏れているのか

0
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
見せたいものと、にじみ出るもの “がんばってます感”が、逆に怖い時代 応募が止まった、あの会社の採用サイト デザインより、“温度”を伝える設計へ 空気が柔らかい会社は、ちゃんと伝わる

見せたいものと、にじみ出るもの

企業の採用ページって、いわば“会社の玄関”みたいなもの。

誰かがインターホンを押す前に、「この家、入りたいな」と思わせるものかどうかって、実はめちゃくちゃ大事なんですよね。

でも最近、いろんな企業の採用サイトを見ていて、ふと思ったんです。

「うわ、この会社、なんか…疲れてるな」

デザインがダサいとか、情報が少ないとか、そういう話じゃなくて。

見た瞬間にふわっと伝わってくる“空気”が、どこか重い。

働くことが大変そう、余裕なさそう、ガツガツしてそう。

ページには「人を大切にしています」「風通しのいい職場です」って書いてある。

でも、載ってる社員の顔がどこかこわばってたり、文章がやたら気合い入ってたりして、「あ、この会社、がんばりすぎてるな」って感じるんです。

これ、求職者にも確実に伝わってます。

いやむしろ、経営者よりも先に、若手はそれを敏感に察知してるかもしれません。

“がんばってます感”が、逆に怖い時代

ちょっと想像してみてください。

あなたがもし、20代の若手だったとして、企業の採用サイトを開いたとき…

・一番最初に表示されるのが、「目標達成率●%!数字で語る私たち」

・やたら多い「全力」「挑戦」「突破」みたいな熱いワード

・社員インタビューの見出しが「朝から夜まで走り続けています」

・社長のメッセージが、やけに長くて、やけにアツい

これ、どう感じますか?

「ここで働きたい」と思うでしょうか?

確かに、会社としては「やる気があること」を見せたい。

「がんばってる姿勢」を伝えたい。

でも、それが行きすぎると、見る側にはこう見えるんです。

「あ、この会社、根性で回してるんだな」

「仕事=人生、みたいな雰囲気があるな」

「多分、休みにくいだろうな…」

「気合いの文化、きつそう」

で、そっとページを閉じる。

そう、今の若者って、“言葉じゃなくて空気”で判断するんです。

どれだけカッコいいキャッチコピーを並べても、雰囲気がしんどそうだったら、それだけで「無理」ってなる。

しかも、今どきの若手って、本当に“察しがいい”。

表情の硬さ、写真の距離感、テキストのテンション。

そういう細かいところから、「この会社、優しいか?しんどいか?」を読み取ってる。

応募が止まった、あの会社の採用サイト

ある中小企業の話です。

その会社は、地域密着の製造業で、社員数は50人ほど。

働いてる人たちは真面目で誠実、技術力も高くて、社内の雰囲気も悪くない。

にもかかわらず、ここ3年間、新卒の応募がゼロ。

中途でも、エントリーが激減。

社長は悩みに悩んで、プロの採用コンサルに相談しました。

そして言われたのが、まさかの一言。

「採用サイトの“空気感”が、しんどそうなんです」

その会社の採用ページには、こう書いてありました。

「創業50年、地道にコツコツ、お客様に誠実に」

「朝は7時から掃除、夜は部門ごとに反省会」

「ミスを防ぐため、日報は手書きで提出」

「1年目は下積み。まずは黙って見て覚える」

これ、昭和の体育会系じゃん…!とまでは言わなくても、

「ここ、息苦しそうだな…」と若手が感じてしまうのも無理はない。

しかも、載っている社員の写真が、誰一人笑っていない。

まじめで正しいのに、ぜんぜんワクワクしない。

その後、その会社はサイトをリニューアルしました。

・社員の“素”の笑顔を撮影し直し

・「地道」より「手触り」「やりがい」を言語化

・新人の声や、小さな成長エピソードを入れた

・社長メッセージを短くして、“安心感”を重視

結果、次の年には新卒エントリーが6件、中途応募も増加。

サイトを通じて、会社の“空気”が伝わるようになったんですね。

デザインより、“温度”を伝える設計へ

ここで伝えたいのは、「デザインを変えましょう」とか「若者ウケする言葉にしましょう」という話じゃないんです。

大事なのは、

“この会社で働いたら、自分はどんな気持ちになるか?”

という未来の感情を、応募者に想像させること。

そのためには、数字じゃない。実績でもない。理念でもない。

必要なのは、“温度感”。

・ちょっとした社内の笑顔

・普段着のような言葉

・失敗や試行錯誤を素直に語るインタビュー

・働く人が、自分の生活を大事にしている姿

・「楽しいことも、しんどいこともあるよ」と正直に書く誠実さ

これがあると、見る人は「あ、この会社、ちゃんと人間的だな」と感じます。

逆に、「完璧な会社」「がんばりすぎる会社」は、見ている側にプレッシャーを与える。

「ついていけないかも…」と思われて、そっと離れていく。

今の時代、求職者にとっての安心材料は、「働く人たちにちゃんと余白があるかどうか」です。

空気が柔らかい会社は、ちゃんと伝わる

結局のところ、採用サイトって“会社の人柄”がにじみ出る場所なんですよね。

気合いを入れてつくればつくるほど、逆に「熱苦しい」「隙がない」「疲れてる」と伝わることがある。

だからこそ、大事なのは「抜く」ことでもあります。

・完璧じゃなくていい

・飾りすぎなくていい

・ありのままの空気を伝える勇気を持つこと

人は、空気で会社を選びます。

「この会社、なんかいいな」っていう直感は、案外、正しい。

そしてその“なんかいい”は、写真の距離感、文のやわらかさ、掲載されている人たちの自然な表情から伝わるんです。

もし、採用がうまくいっていないと感じるなら。

まずは、自社の採用ページを「はじめて見た人」の目で見てみてください。

そこに、温かさや余白はあるでしょうか?

見る人が「この会社なら、ちゃんと人間でいられそうだ」と思えるか。

それが、いちばんの採用力かもしれません。

0
削除
魂の声をビジネスに乗せる ストーリーデザインのすすめ
「とりあえず給料もらえればいいや」が蔓延する会社の末路
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ