user uploaded photo

資格いらず、営業いらず。でも副収入あり。不動産エージェント副業の裏側

0
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
なんで今、不動産エージェントが副業としてアリなのか? 実際、どんな働き方ができるの? 副業にありがちな「続かない理由」が少ない じゃあ、どんな人に向いているの? 調べてみて思ったこと

「不動産って、難しそうで近寄りがたいよね」

これが、僕の第一印象だった。

“宅建”っていう国家資格が必要で、スーツを着てバリバリ営業しないといけなくて、家を売ったり借りたりって責任も重そうで…。

なんか、自分には縁遠い世界だなってずっと思ってた。

でも最近、副業をいろいろ調べている中で、「資格がなくても、不動産エージェントとして副収入を得ている人がいる」っていう話を見かけて、ちょっと気になってしまったんですよ。

副業OK、営業経験ゼロOK、初期費用もナシ?

いやいや、ほんとにそんな甘い話あるのかって思うじゃないですか。

でもちょっと調べてみたら、どうやら「ある」みたいなんです。

ということで今回は、不動産業界未経験・資格ナシでも副業として関われるという「不動産エージェント」という働き方について、調べたことをまるっとシェアしてみたいと思います。

もしあなたが今、副業に興味はあるけど「何から始めればいいのかわからない」と感じているなら、意外とハマる可能性、あるかもしれません。

なんで今、不動産エージェントが副業としてアリなのか?

そもそも、なんで今さら不動産なの?って思いますよね。

でも実は、不動産業界にも「副業OK」「資格ナシOK」っていう流れが、じわじわ来てるんです。

きっかけのひとつは、人手不足。

不動産業界って、意外と人手が足りてないらしい。

特に売買仲介や賃貸仲介の現場では、「お客さんの案内をする人」がいないことがネックになっていて、会社側は柔軟に動ける人を求めている。

そこで出てきたのが「業務委託型エージェント」っていう仕組み。

これは、社員じゃなくて、個人が業務委託で不動産の案内や契約サポートを行うっていうスタイル。

会社員でも、主婦でも、フリーターでも、条件さえ合えばスタートできる。

もちろん、副業として空いた時間でやるのもOK。

つまり、「正社員にならなくても不動産の仕事ができる時代」になってきたわけですね。

しかも、昔みたいに紙の図面を手に持って案内して…みたいな時代とは違って、今はほとんどの業務がスマホやパソコンで完結する。

物件情報の検索も契約書の作成も、ツールやテンプレートを使えば、かなりの部分が自動化されているんです。

この変化が、副業としての「不動産エージェント」の可能性を押し広げてるんですよね。

実際、どんな働き方ができるの?

ここが一番気になるところですよね。

いくら「できる」って言われても、どんな感じなのかがわからないと、イメージできない。

そこで、いくつかのサービスを調べてみました。

代表的なのは、「SHERPA(シェルパ)」っていう副業型の不動産エージェントサービス。

これが、けっこうすごい。

まず、宅建の資格はいらない。

しかも、営業経験もいらない。

さらに言えば、初期費用もかからない。

正直ここまで来ると、「逆に怪しいんじゃ…?」って思うかもしれませんが(笑)、ちゃんとした会社が運営していて、すでに全国に300人以上のエージェントが登録してるそうです。

仕事内容は大きく分けて2パターンあって、

  • 自分でお客さんを見つけて、物件探しや内見の案内まで行うタイプ
  • 本部が用意したお客さんの案内やサポートだけを行うタイプ

どちらも完全に自由参加で、ノルマも出社義務もなし。

案件が入ったときに、「やれるかどうか」だけを選べるスタイルなんですね。

週末だけ活動している人もいれば、平日の夜にオンラインで相談だけしてる人もいるとか。

なかには、本業が外資系IT企業で、土日だけエージェント業務をしていたら、数ヶ月で副収入が本業と並んで、そのまま独立したっていう人もいました。

もちろん、全員がそうなるわけじゃないけど、"副業としての現実的なライン"として「月に5〜10万円くらい」を目指す人が多いようです。

無理なく、本業の合間に。

それでいて、月5万円入ってきたら、けっこう嬉しいよなぁ…って思っちゃいました。

副業にありがちな「続かない理由」が少ない

副業って、興味を持って始めても、続かない人が多い。

理由はシンプルで、「時間がない」「難しい」「稼げない」のどれか、あるいは全部。

でも、不動産エージェント副業って、これらの壁を意外と超えてくるんです。

まず「時間がない」に関して。

SHERPAみたいなサービスは、1週間に1件案内すればOK、みたいなユルさ。

出勤もナシ、フルリモートOK、案件も自分で選べるから、本業に影響を出さずに動ける。

次に「難しい」に関して。

これは正直、不動産って聞くと難しそうだけど、初心者向けのマニュアルやチャット相談窓口もある。

さらに、契約書類や難しい手続きは、本部がサポートしてくれるから、「人とのやり取り」に集中できる仕組みになってる。

最後に「稼げない」について。

これは本当に「どこまで本気でやるか次第」って感じなんだけど、報酬率がすごく高い。

仲介手数料の90%が自分に入るプランもあって、1件成約すれば数万円〜十数万円の報酬になる。

もちろん、そんなに簡単にはいかない。

集客が大変だったり、案内の手間がかかったり、移動時間が長くなったりっていう話もある。

だけど、「低リスクで、経験ゼロからスタートできる副業」として考えたら、かなり条件はいいと思うんです。

じゃあ、どんな人に向いているの?

いろいろ調べてみて感じたのは、「営業が好きかどうか」はそんなに重要じゃないってこと。

むしろ、「人と話すのが嫌いじゃない」とか、「人の話をちゃんと聞ける」って人のほうが向いてる気がする。

実際、未経験でスタートしてる人の多くは、営業経験がない普通の会社員だったり、主婦だったりする。

それでも成果を出せてるのは、「誰かの役に立ちたい」とか、「人の相談に乗るのが好き」っていう気持ちがあるから。

あと、副業としてやるなら「時間を自分でコントロールできる人」も向いてる。

誰かに言われて動くんじゃなくて、自分でスケジュールを組んで、行動できる人。

逆に、「副業でとにかくラクして稼ぎたい」とか、「家から一歩も出たくない」っていう人には、ちょっとしんどいかもしれない。

最低限、人と会うことや、移動することがある仕事だからね。

調べてみて思ったこと

正直に言えば、「不動産エージェントって、副業にしてはハードル高そう」と思ってました。

でも、調べてみると、ちゃんと仕組みが整っていて、やり方次第で成果を出している人もいる。

それに、スキルや知識が積み上がっていくから、長く続けるほど「資産型」の副業にもなり得る。

僕自身はまだ実際にやったことはないけれど、いろいろな副業を見てきた中では、かなり「実用的」で「着実な」選択肢なんじゃないかなと思ってます。

もちろん、合う・合わないはある。

でも、会社に依存せずに、未来の選択肢をひとつでも増やしたいと感じている人には、知っておいて損はない副業。

あなたは、どう感じましたか?

「不動産エージェントの副業」

ちょっと調べてみる価値、あるかもしれませんよ。

0
削除
副業がダメなら“家族で会社”を作ればいいじゃないか
イノベーター脳で読み解く!なぜ40代は“動き出すタイミング”なのか?
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ