user uploaded photo

型破りで、上等。副業こそ“ぶっ壊す”精神でいけ

3
削除
明武使佐/副業遊び人
目次
いい子ちゃんの副業は、だいたい埋もれる パンクロックに学べ。副業は表現だ ぶっ壊すって、そんなに怖くない これから副業を始める人へ 最後にひとことだけ

「副業を始めたけど、なんかうまくいかないんだよな…」

そう感じている人って、意外と多い。

実際、相談を受ける中でもよく耳にするし、Xやnoteを見ていても「頑張ってるのに報われない」って空気がにじみ出てる投稿、けっこう多いんですよね。

でも、そこでちょっと問いかけたいことがある。

「あなた、その副業…ちゃんと“ぶっ壊して”る?」

いや、怖いこと言ってるわけじゃないんです。

でもね、「うまくいかない副業」って、実は“うまくやろうとしすぎてる”副業が多い気がしてる。

ルール通り、先生の言う通り、インフルエンサーの教科書通り。

でも、そこに“自分”はいますか? “魂”は乗ってますか?

副業は、型破りで上等。

むしろ、型をぶっ壊した先にしか、自分だけの道なんて見えてこない。

今日はそんな話をしたいと思います。

いい子ちゃんの副業は、だいたい埋もれる

想像してみてください。

副業を始めた会社員Aさん。

真面目で、勉強熱心で、noteもXもインスタも、全部きれいに整ってる。

プロフィールには「Webマーケター×副業初心者」みたいな肩書きがついてて、自己紹介も丁寧。

投稿内容も、すごく真面目で、誰かの言葉を丁寧にまとめてる感じ。

…で、フォロワーは30人。

逆に、会社員Bさん。

投稿は荒々しいし、プロフィールには謎のキャッチコピー。

「副業?やるならやってやるわ!」みたいな勢いで、

アイコンは自撮りかアニメかもわからない。

でも、なんかこの人の発信って目に止まる。

フォロワーが3000人いたりする。

この差、何だと思います?

スキル?センス?時代の波?

たしかにそれもあるかもしれないけど、僕はこう思う。

「従順か、ぶっ壊してるか」

つまり、前者は「他人の正解」をなぞってるだけで、

後者は「自分の叫び」を発信してるんですよ。

副業って、“自分が主役”のはずなのに、

なぜか“正解をなぞる人”が多すぎる。

誰かのマネをして、誰かの機嫌をうかがって、

“失敗しないための副業”をやろうとしちゃう。

それってもう、パンクじゃない。

魂が乗ってない。

それじゃ誰の心も動かない。

パンクロックに学べ。副業は表現だ

副業って、パンクロックとすごく似てると思うんです。

だって、あれも“反骨”から始まったカルチャーですよね。

当時の音楽業界の主流に対して、

「なめんなよ!」って叫ぶように、

3コードで、破裂音みたいなギターで、心の叫びをぶつけた。

あれって、「正しく歌おう」なんて誰も思ってない。

「表現したいから叫ぶ」

それだけのエネルギー。

副業もそう。

「うまくやる」より「自分らしく叫ぶ」ほうが、結果として届くんです。

僕自身も、過去に“正しい副業”をやろうとしてた時期がありました。

教材を買い、言われた通りに発信して、言われた通りにターゲットを決めて。

でも、全然おもしろくない。

読まれないし、やってる自分も退屈。

で、ある日ふと、タイトルに「ふざけた言葉」を使ってみたんですよ。

そしたら、バズった。

真面目にやってたときの何倍も反応があって、

「いや、なんで!?」ってなりました(笑)

でも、そのとき気づいたんです。

みんな、“叫び”を探してる。

“本音”を探してる。

“破壊”を見たいんです。

ぶっ壊すって、そんなに怖くない

ここで勘違いしてほしくないのは、「ぶっ壊す=攻撃的になる」じゃないってこと。

誰かを否定しろって話じゃないし、何かを批判しろってことでもない。

じゃあ何を壊すのか。

それは、「自分の中の常識」です。

「副業はこうやるべき」

「プロフィールはきちんと書くべき」

「最初は無料で価値提供を」

「スキルがないとダメ」

…こういう“べき”って、めちゃくちゃ多い。

それを、ひとつずつ壊してみてください。

書きたい言葉を、書きたいように。

出したい想いを、出したいテンションで。

響くかわからない。でも、それでいい。

だって、型にハマった副業なんて、そもそも他にもいくらでもある。

わざわざあなたがやる意味、ないんです。

だったら、自分で“ステージ”作っちゃいませんか?

自分の思い通りのステージで、

好きなように叫んで、

踊って、ぶつかって、

それで誰かの心に響いたら、

もうそれ、最高の副業でしょ。

これから副業を始める人へ

もし今、あなたが副業に興味があるけど、

「何からやったらいいかわからない」って迷ってるなら、

まず“破壊”から始めてみてください。

破壊っていうのは、言い換えれば「選び直す」ってことでもある。

・本当にやりたいことはなんだっけ?

・誰かのマネじゃなくて、自分だからできることって?

・やる意味って何だっけ?

・どんなとき、自分はワクワクするんだっけ?

これを考えることが、副業の“火種”になります。

火がついたら、あとは勝手に燃えます。

ちゃんと燃えてれば、まわりも寄ってきます。

そこに価値が生まれ、結果として「稼げる」にもつながります。

副業って、マネごとじゃなくて、魂の遊び場なんです。

最後にひとことだけ

「副業を始めたけど、何かが違う気がする」

そう思ったら、それは正解かもしれない。

なぜなら、それは“型”にハマりすぎてるサインだから。

型を壊して、叫んでみよう。

好きにやろう。

ちゃんとワガママになろう。

型破りで、上等。

副業こそ、“ぶっ壊す”精神でいこうぜ。

3
削除
劣等生の逆襲。副業で“評価されなかった好奇心”が火を吹いた
つまらない副業はやめてしまえ。成功のカギは“遊び心”だった
明武使佐/副業遊び人
「好きなことだけで生きるなんて無理だ」そう思ってた自分が、いまは“副業遊び人”。好きと遊びを仕事にして、家族も自分も笑顔にする人生を更新中。
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ