user uploaded photo

「AIで全部ラクになる」は幻想だ。成果を出す人の使い方は真逆だった

2
削除
明武使佐/副業遊び人
目次
AIに“丸投げ”した瞬間、可能性は閉じる ラクするためじゃなく、思考を深めるために 「ラクできる道具」が「武器」になるかは、使い手次第 AIを使って「人間らしさ」を磨こう AIは魔法の杖じゃない。でも、共犯者にはなれる

「AIがあれば、全部ラクできる時代だよね」

最近、こんな言葉をよく聞く。

実際、ChatGPTや画像生成AI、音声読み上げツールなど、「人間の仕事を減らしてくれる便利な道具」は山ほどある。

でもね、本当に全部がラクになると思ってる人ほど、副業も仕事も、うまくいってなかったりする。

むしろ、成果を出してる人って、AIにラクさを求めてない。

目的がまるっきり違うんだよ。

ちょっと話してみよう。

AIを使って成果を出す人と、出せない人。

その違いって、意外なところにあるから。

AIに“丸投げ”した瞬間、可能性は閉じる

誰でも最初は、「これ、全部AIがやってくれたら楽じゃん!」って思う。

例えば、ブログを書く時。ChatGPTに「副業について記事を書いて」って打ち込めば、それっぽい文章がズラーッと出てくる。

「わー、これで完成!」って思うかもしれない。実際、僕も最初そうだった。

でも、その文章、誰が書いても出せるものなんだよね。

つまり、“あなたらしさ”がゼロ。読んでも全然心に残らないし、「ふーん」で終わる。

これはAIが悪いんじゃない。

「AIに全部任せたら楽になる」と思って、自分の価値観も、経験も、感情も、一切入れてないからなんだ。

副業にせよ、コンテンツ発信にせよ、大事なのは「あなたならではの世界観」。

それをAIにまかせっきりにしたら、そりゃ成果なんて出ないよね。

ラクするためじゃなく、思考を深めるために

じゃあ、どう使えばいいのか。

ここがポイント。

AIは、「あなたの脳みそを拡張するためのツール」なんだよね。

たとえば、「このテーマでブログ書きたいけど、どう切り口を考えればいいかな?」ってときに、ChatGPTにいくつか提案させてみる。

自分一人では思いつかなかったアイデアが返ってくる。

そこから、「あ、これ面白そう!自分の体験と絡めたらイケるかも!」って広がっていく。

つまり、AIは“自分の外側にある視点”を引き出すツールなんだ。

考えるきっかけを与えてくれる存在。

でもそれを、「完成品を出してくれる便利屋さん」扱いしちゃうと、どんどん思考が退化していく。

そして何より、発信しても誰にも刺さらない。

なぜなら、“自分”が入ってないから。

「ラクできる道具」が「武器」になるかは、使い手次第

ここで、ある二人の話を紹介したい。

Aさんは、ブログで副業の情報を発信しようと思ってChatGPTを導入。

「副業 始め方 ブログ」と指示を出して、出てきた文章を少し整えて投稿。

見た目はそれっぽい。でも、読者の反応はゼロ。フォロワーも増えず、アクセスも伸びなかった。

一方でBさんは、「自分が副業を始めた時に感じた不安や葛藤」「どんなキッカケで行動したか」など、自分の経験をChatGPTに話しかけるように入力。

「このエピソードを活かすとしたら、どんな構成がいい?」とか、「読者が共感しやすい問いかけって、どんなもの?」と質問を重ねながら、文章の骨組みを一緒に組み立てていった。

結果としてBさんの記事は、共感を呼び、コメントやシェアもされ、少しずつファンが増えていった。

同じAIを使ってても、出てくる成果は真逆。

違いは、AIに「考えさせて終わり」か、「自分の考えを深めるために使った」か。

便利な道具を持っていても、それを“武器”にできるかは使い手次第なんだよね。

AIを使って「人間らしさ」を磨こう

そもそも、AIにできることって、“既にある情報の組み合わせ”がメイン。

つまり、過去のデータをベースにした「最適解」は得意でも、「あなたしか書けない本音のストーリー」は出てこない。

だからこそ、副業でコンテンツ発信するなら、「自分の人生」「感情の動き」「なぜそう感じたのか」といった“生っぽさ”が大事になる。

AIは、その“生っぽさ”を広げるサポーターであって、代行者じゃない。

ラクしたい気持ちって、わかる。僕もめちゃくちゃあるし、できれば楽に収入が増えたら最高って思う。

でも、その“ラク”をAIに丸投げすると、結果的には「信頼されないコンテンツ」「何も生まれない副業」になってしまう。

逆に、ちょっと手間がかかっても、「この問いを考えてみよう」「このエピソードをどう活かせるか」と試行錯誤する中で、AIが生きてくる。

結果、他の人には書けない、唯一無二のコンテンツが生まれる。

それって、最高に“人間らしい”副業の形だと思わない?

AIは魔法の杖じゃない。でも、共犯者にはなれる

最後に。

AIは、何でも解決してくれる魔法の杖じゃない。

でも、自分の可能性を引き出してくれる“共犯者”にはなれる。

自分が「何を大切にしたいか」「どんなことを伝えたいか」が明確になるほど、AIはその“相棒”として力を発揮してくれる。

ChatGPTに聞けば、いくらでも答えは返ってくる。

でも、「その答えをどう使うか」「そこにどう自分を乗せるか」は、あなたにしかできないこと。

副業も仕事も、そして人生も。

“全部AIがやってくれる”なんて未来より、

“AIと一緒にもっと良いものを創る”未来の方が、ずっと面白いと思うんだよね。

2
削除
“転職”に逃げ、“副業”に夢を見る前に知っておきたいこと
月1万円でもうれしい理由──副業の小さな勝利が生む自己革命
明武使佐/副業遊び人
「好きなことだけで生きるなんて無理だ」そう思ってた自分が、いまは“副業遊び人”。好きと遊びを仕事にして、家族も自分も笑顔にする人生を更新中。
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ