簡単なストレッチとらくらく筋トレでメタボ解消!!
その2
そもそもメタボとは?
メタボリックシンドローム、通称「メタボ」とは、内臓に脂肪が過剰にたまる「内臓脂肪型肥満」を中心とした状態のことです。これに加えて、高血圧、高血糖(血糖値が高い状態)、脂質異常(血中の脂肪のバランスが悪い状態)のいずれかが重なると、メタボと診断されます。
内臓脂肪は皮下脂肪と違い、体の奥深くにあるため、健康に大きな影響を及ぼします。例えば、動脈硬化が進行しやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気のリスクが高まります。また、糖尿病や脂肪肝といった生活習慣病も引き起こしやすくなるため、早めの改善が重要です。
メタボの原因としては、運動不足や過食、特に高カロリーで栄養バランスの偏った食事が挙げられます。また、ストレスや睡眠不足も関係します。
健康診断では、腹囲(お腹周りのサイズ)が基準値を超えているかどうかが診断基準の一つとなります。男性では85cm以上、女性では90cm以上が目安です。メタボを改善するためには、適度な運動、バランスの取れた食事、そして無理のない範囲で生活習慣を見直すことが大切です。
次回は、ストレッチ、筋トレを行うときの注意事項を解説します。
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントを投稿するには、ログインする必要があります。