user uploaded photo

第1話 『なぜ、あの人が出世して、自分は評価されないのか?』

0
削除
たにやん0905

──“真面目に働く人間”が損をする構造と、そこから抜け出す戦略

どうも、たにやんです。

この文章を開いたということは、

君の中に、こんな想いが眠っているはずだ。

「頑張っているのに、なぜ自分は評価されないのか?」

「アイツより結果を出してるのに、なぜ昇進は後回しなんだ?」

「上司のウケがいいだけのやつが、なぜ先に出世していく?」

──その怒り、違和感、焦り。全部、正しい。

ただし、正しさは、出世と関係がない。

君はまだ、「実力があれば評価される」という幻想を捨てきれていない。

でも、この世界はそんなにシンプルじゃない

「この人を昇格させたらラクだな」と思わせる行動を1つする

───────────────────────────────────

◆ まず結論から言おう。

「出世」とは、実力の勝負じゃない。

「出世」とは、“上に立たせたい空気”をまとえるかどうかの勝負だ。

これは能力の話ではなく、見せ方・振る舞い・社内での存在感の話。

もっと言えば──

「あの人なら任せても安心」と“上に思わせた人”が、勝つ。

そう言うと、「それって中身よりウワベの勝負なのか」と落胆するかもしれない。

でも、ここに気づいてる人間だけが、

“自分の中身”すら、正しく届かせる戦い方を知っている

目次
◆ まず結論から言おう。 ◆ 「なぜ自分が評価されないのか?」の正体 ◾️ 出世は“成績”ではなく“記憶”で決まる ◆ 僕自身、“評価されなかった側”だった ◆ 「能力が低いのに出世する人」の正体 ◆ 組織は「能力」よりも「再現性と信頼感」で動く ◆ 「実力主義」の裏にある“見えないルール” ◾️ だから、「実力がある」だけでは不十分 ◆ 出世する人が「必ずやっている」行動パターン ✅ ① 報連相は「選択肢」を添えるのが基本 ✅ ② 「上司の悩み」を代弁する癖がある ✅ ③ 成果を「再現できる形」で周囲に配る ✅ ④ 「静かな応援者」を増やす ✅ ⑤ “その人らしい空気”をまとっている ◆ 「努力していれば、いつか報われる」は、幻想だ ◾️ まとめ|出世する人・しない人の違い ✅ 明日からの5アクション 🔔次回予告 🔚 最後に

◆ 「なぜ自分が評価されないのか?」の正体

「俺のほうが頑張ってるのに」

「自分は真面目に、誠実に働いてきたのに」

「なんで“あの人”が選ばれるのか、意味がわからない」

──君がそう思っているなら、それはある意味で当然だ。

なぜなら君は、

「正しいことをしていれば、正しい評価が得られる世界」に生きてきたからだ。

残り: 2920文字 / 画像1枚
第1話 『なぜ、あの人が出世して、自分は評価されないのか?』
580
0
削除
第2話 『「実力よりも評価される人」が使っている、たった一つの演出技術』
ストレスが限界になる前に – 心を整える旅のすすめ
たにやん0905
会社員44年→再雇用+法人6期目。がんばるサラリーマンの味方です。定年後が不安なあなたへ、小さな一歩のヒントを発信中。
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ