user uploaded photo

中小企業の採用が失敗する“8割の原因”は社長にある

1
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
求人って、そんなにフワッと始めていいものでしたっけ? 採用は“ギャンブル”ではない 「人が来ない」には、理由がある 採用は「人を見極める力」じゃない 思いつき採用から脱却できたとき、会社が強くなる 最後に問いかけたいこと

ある経営者がポツリとつぶやいた。

「うちはもう、求人にお金かけても人が来ない時代なんだよ…」

違うんです。それ、求人の問題じゃないんです。

“社長の考え方”にこそ、最大のボトルネックがあるんです。

実際、僕がこれまでに関わった100社以上の採用現場を見てきた中で、求人がうまくいかない会社の8割以上に共通していたのは、求人媒体の選定ミスでも、原稿の甘さでもありませんでした。

一番多かったのは、

「社長の思いつき採用」から始まってしまっていること。

──そう、全てはそこから始まっているんです。

求人って、そんなにフワッと始めていいものでしたっけ?

たとえば、あなたが「家を建てたい」と思ったとしましょう。

工務店にいきなり「平屋でいい感じのやつお願い」って言ったら、どうなりますか?

きっと、住みにくい微妙な家ができあがりますよね。

間取りも生活導線もめちゃくちゃ。家具を置いてみたらドアが開かないとかザラ。

実は、これと同じことが「採用の現場」で日常的に起きてるんです。

・「急に人が足りなくなったから、求人出そう」

・「とりあえずハローワークに載せといて」

・「知り合いのあの子、働けないかな?」

…こうした思いつきの採用が、どれだけのコスト・時間・信頼を失っているか、想像したことはありますか?

採用は“ギャンブル”ではない

「採用って、結局タイミングと運じゃない?」

そう言われることがあります。

でも、それって「戦略も設計図もなく、思いつきでやってるからそう感じる」だけです。

求人って、じつは驚くほど“再現性”があります。

ちゃんと設計して実行すれば、業界・地域に関係なく結果は出ます。

事実、僕がサポートしてきた企業の中で、以下のような実績が出ています。

  • 建設業(地方・社員15名):月30万円の広告費で応募ゼロ → 設計変更後、2週間で6名応募・1名内定
  • 製造業(都内・社員28名):月5万円の広告で毎月1〜2名応募 → ターゲット再設定後、月15〜20名応募に増加
  • 福祉施設(地方都市・社員100名):採用媒体を3つ併用するも定着率低下 → 面接の設計を変えて、離職率45%→10%に改善

媒体や費用の問題ではないんです。

大事なのは、採用の土台をどう組み立てるか。

にもかかわらず、うまくいかない会社ほど「とりあえず感」で突っ走ってしまう。

その代償は、1人採るのにかかるコスト数十万どころじゃないんです。

  • 社員の信頼が下がる
  • 離職率が上がる
  • 応募者の口コミが悪くなる

こうした“目に見えない損失”が、ジワジワと会社を弱らせていきます。

「人が来ない」には、理由がある

ちょっと、1社の話をさせてください。

都内で従業員15名の設備工事会社。

社長はいつも忙しく、現場の声をあまり聞かず、「人足りないなら、求人出しといて」と指示するスタイル。

月30万円の求人広告を出しても、半年間で応募ゼロ。

3社の求人会社を渡り歩いて「この業界はもうダメなんだ」と嘆いていました。

でも、ヒアリングをしてみると──

  • 求人原稿には「会社の魅力」が一言も書かれていない
  • 採用ターゲットがぼんやりしていて、「誰に向けた求人なのか」誰も分からない
  • 面接では社長が「やる気ある?」とだけ聞いて即決する(…怖い)

まさに“思いつき採用の教科書”のような状態でした。

そこで一緒にやったのは、たった3つのこと。

  • 採用ターゲットの再設計(年齢・転職動機・人生観まで具体化)
  • 現場スタッフへのヒアリングから「一緒に働きたい人像」を明文化
  • 求人原稿と面接フローを“売り込み型”から“共感型”に変更

結果として、3週間後に6名の応募 → 面接3名 → 1名内定&定着

現場からも「今回の人、すごく雰囲気合ってます!」という声が出ました。

採用は「人を見極める力」じゃない

この会社のように、変わる企業は「求人票」じゃなく「採用に対する社長のマインドセット」を変えています。

僕は、採用って“社長の経営観が最もあらわれる領域”だと思っています。

その社長がどんな未来をつくりたいのか。誰と働きたいのか。何を大事にしているのか。

それを言語化して、現場と共有して、社外にも発信する。

このプロセスを抜きにして、「いい人が来ない」と嘆くのは、ちょっと違う。

採用って、「目の前の人をどう口説くか」じゃないんです。

「どんな人と、どんな未来を一緒に歩みたいか」を明確にすること。

それが、いま中小企業の採用で一番欠けているピースなんじゃないでしょうか。

思いつき採用から脱却できたとき、会社が強くなる

繰り返しますが、採用が失敗している会社の8割は、求人媒体のせいじゃありません。

求人原稿の文言がちょっと甘いせいでもありません。

「社長の思いつき」からスタートしてしまっていることが、最大の失敗の種なんです。

採用を、戦略に変える。

そのきっかけを作れるのが、コンサルタントの役割です。

外注として“丸投げ”するのではなく、パートナーとして迎え入れ、社長自身が考え方をシフトさせる。

それができた会社は、どんな業種・エリアであれ、必ず成果を出しています。

最後に問いかけたいこと

あなたの会社では、次の採用をいつ、どんな理由で、誰に任せますか?

思いつきで出した求人に、未来の仲間が来ることは、ほとんどありません。

「どんな人に来てほしいか」だけじゃなく、

「その人にとって、あなたの会社は“どんな未来をくれる場所”か」を、どうか今一度考えてみてください。

採用は、事業の“入口”であり、“未来の礎”です。

その第一歩を、感覚じゃなく設計図で描いていく。

それが、採用で勝てる会社の共通点です。

1
削除
ハイスペか地雷か?転職回数の多い人の“見えにくい真価”の話
朝礼3分で会社が変わる。言葉で人を動かす社長のプレゼン術
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ