user uploaded photo

“ドSな愛”で社員が定着する会社はここが違う

1
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
やたらと“辞めない会社”の社長に共通する空気 社員が不安になる「やさしすぎる社長」 社員を突き放すことで、信頼が深まる 実際にあった「ドS社長」の会社がすごかった話 どんな社長も、“ドSな愛”を持てるようになる “やさしさ”は弱さではなく、軸を持った強さへ 最後に:やさしさの正体を見直してみよう

社員の定着率を上げたい。

できるだけ辞めずに、長く戦力として活躍してほしい。

そう思って、社員に優しくしてきた社長も多いはず。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

「その優しさ、本当に伝わってますか?」

「甘やかすこと」と「思いやること」は、似てるようでまったくの別モノです。

むしろ、“優しいだけ”の社長って、案外、社員にとっては【不安の種】だったりします。

今日はそんなテーマでお話していきます。

ポイントは「厳しさの中に愛がある社長」=“ドSな愛”です。

やたらと“辞めない会社”の社長に共通する空気

僕がいろんな中小企業を見てきて思うのは、

「辞めない会社には、“ちょっと怖い”社長が多い」ってことです。

でも怖いって言っても、パワハラ系とか罵倒系の話じゃありません。

もっとこう、“静かに目力がある”とか、“言葉が少ないけど一発でズバッと刺さる”みたいな、そんなタイプ。

一言でいえば、媚びてない。

社員に嫌われまいとゴマをすったり、無理にテンションを合わせたりなんてしない。

むしろ、“社長は社長のスタンスを貫く”という芯のある人が多い印象です。

なのに、なぜか社員に好かれてる。

いや、むしろ“信頼されてる”と言ったほうが正しいかもしれません。

社員が不安になる「やさしすぎる社長」

逆に、やたらと社員が辞めていく会社の社長はどうか。

・毎日ニコニコしてる

・叱らない

・意見は全部「なるほどね~」と受け止める

・飲みに誘ってくれる(けど断っても怒らない)

こういう社長、優しくて素敵なんですけど……

社員から見ると「この会社、大丈夫かな?」って不安になります。

たとえば、先生が全然怒らない学校って、生徒が好き勝手やって崩壊しますよね?

それと同じで、“ルールがあいまいで、軸がない”と、現場はどんどん緩んでいきます。

しかも、「あの人には何を言っても通じない」と思われると、社員は徐々に“真剣さ”を失います。

最終的には「ここで頑張っても成長できないな」と感じて、退職へ──。

実はこれ、会社としては超もったいない流出なんです。

社員を突き放すことで、信頼が深まる

じゃあ、“ドSな愛”って、どういうものか?

それはズバリ、

「冷たく見えるけど、実は信じてる」スタンス

です。

たとえば、社員から相談されたときに、あえて「自分で考えてみな」と突き放す。

でも裏では、その社員がどう動くかをしっかり観察している。

そして、努力した結果にはちゃんと気づいて、後でポロッと「よかったじゃん」と一言だけ褒める。

これ、やられた側はめちゃくちゃ刺さります。

「え、見てくれてたんだ……」

「信じてもらえてるって、こういうことか」ってなるんです。

“甘やかさずに、突き放すけど、見捨てない”。

これがまさに“ドSな愛”。

そう、ドSって、本質的には“距離感のプロ”なんですよ。

実際にあった「ドS社長」の会社がすごかった話

ある地方の製造業の会社で、30人規模ながら、ここ数年で離職者ゼロという会社がありました。

その社長がまた、一見すると“超ドS”。

・朝礼ではほとんどしゃべらない

・ミスしても叱らないけど、質問には「それ、自分で考えてみた?」としか返さない

・評価制度も社長が決めず、現場に任せている

社員からすれば、「社長、全然関わってこないな」と最初は思うそうです。

でも、ある社員がこっそり言ってたのが印象的でした。

「ウチの社長、たまーにポロッと褒めるときがあるんですけど、それが嬉しくてやめられないんです」

つまり、ドSすぎて、褒められるハードルが激高。

だからこそ、そこをクリアしたときの喜びが大きくなるんですよね。

報酬や福利厚生だけじゃ得られない、「心理的報酬」がそこにあるわけです。

どんな社長も、“ドSな愛”を持てるようになる

「いやいや、オレ優しいし、怒れないんだよね……」

って人も多いと思います。

でも、大丈夫です。

“ドSな愛”って、別にキャラを変えろって話じゃない。

要は、

✅ 甘やかす=やさしさの押し売り

✅ ドSな愛=相手を信じて、自立を促す

という違いです。

つまり、“社員を信じて、委ねる”勇気を持てるかどうか。

これができれば、ムダに怒る必要も、距離を詰める必要もありません。

むしろ、ちゃんと距離を取るからこそ、社員のほうから「この人と一緒に働きたい」と感じるようになります。

“やさしさ”は弱さではなく、軸を持った強さへ

ちょっと哲学っぽい話になりますが──

「真に優しい人は、厳しさを持っている」

これは、どんな人間関係にも言えることです。

育成も、組織も、経営も、家庭も。

社長というポジションは、たしかに孤独です。

誰も正解を教えてくれないし、「これでいいのか」と迷うことばかり。

でも、社員が辞めない会社には、やっぱり【信頼される怖さ】があります。

媚びないし、流されない。けど、信じてくれている。

だから社員も、「この人のために頑張ろう」って思えるんです。

最後に:やさしさの正体を見直してみよう

「社員に優しくしてるのに、なぜか辞めていく」

そんなときこそ、自分の“やさしさ”を見直すタイミングです。

それは、

・社員の顔色を伺うことなのか

・意見を否定しないことなのか

・指導せず、全部任せることなのか

もしかすると、その“やさしさ”は、ただの「責任回避」かもしれません。

ほんとうのやさしさは、

ときに突き放し、ときに黙って見守り、でも、絶対に見捨てないこと。

それが、社員の成長を引き出し、

会社の文化をつくり、

最終的には「人が辞めない会社」をつくる大事な土台になります。

だからこそ、今日の結論はこれです。

媚びるな、信じろ。そして、突き放せ。

それが、令和の中小企業経営における“新しいやさしさ”の形なのかもしれません。

1
削除
社員の夢を応援したら、辞めるどころか戦力になった話
見せ方改革!“求人の営業力”が未来の会社を決める
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ