user uploaded photo

「退職代行」は最後通告。社員に見切られる社長の共通点

1
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
あれ?自分、見切られた? 「辞める」と言えない空気、ありませんか? 実際の話:辞めた社員の“沈黙” あなたの声は、届いていますか? 辞める=悪じゃない。でも、言えないのは問題 今すぐできる「辞めやすい会社」への3つの工夫 ① 感情を受け止める練習をする ② 社長の“圧”を数値化してみる ③ 離職者に聞く 最後に:退職代行は経営の通信簿

ある日、突然、社員が出勤してこなくなる。

連絡もつかない。電話もスルー。

仕方なく実家に電話をかけたら、「本人から会社に連絡してくれるなって言われてます」って、親御さんが言う。

そんな時代になったのか…と唖然としたその数日後、会社に一通のメールが届く。

差出人は、退職代行サービス

社員の名前とともに、「このたび、●●様は御社を退職する旨の意思表示を代理人を通じて行います」って、ビジネスライクな文面。

そこには、彼が直接何も言ってこなかった理由なんて、一言も書かれてない。

あれ?自分、見切られた?

退職代行って聞くと、多くの社長が最初に感じるのは「最近の若い奴らは…」っていう違和感かもしれません。

たしかに、直接言わずに辞めるってどうなのよ?って思いますよね。筋を通せ、とか。顔を合わせて言うべきだ、とか。

でも、ちょっとだけ想像してみてください。

なんでその社員は、退職という人生の節目を、他人に任せてまで“自分の口で言えなかった”のか

それって、ただ面倒だったとか、度胸がないとか、そういうレベルの話じゃないんですよ。

実は退職代行って、社員にとっては“最後通告”なんです。

もうあなたとは関わりたくない。

直接話すのも、顔を合わせるのも嫌だ。

むしろ、あなたに“拒絶されること自体が怖い”んです。

「辞める」と言えない空気、ありませんか?

退職代行を使われる会社には、共通する“空気”があります。

それは一言で言うと、社員が言いたいことを言えない空気

たとえば、

  • 普段は「何かあったら言ってこいよ」と言ってるけど、言ってきたら否定される。
  • 社長はフレンドリーなつもりでも、社員からは“近寄りがたい”と感じられている。
  • そもそも、意見を出したり、弱音を吐いた社員が、陰で「甘いよな〜」と噂される環境。

こんな状況だと、退職を申し出るのは、社員にとってまさに“ハードモード”。

それなら、数万円払ってでも「全部代わりにやってくれる人に任せたい」という心理になるのは、当然かもしれません。

実際の話:辞めた社員の“沈黙”

僕が関わったある中小企業での話。

その会社は10名ほどの少数精鋭で、社長も「ウチはアットホームな職場だ」と自負していました。

でもある日、入社2年目の社員が、突然出社しなくなった。

最初は「体調崩したのかな?」と思ってたら、2日後に退職代行から連絡が来たんです。

社長は驚きました。「彼とはうまくやってるつもりだった」「むしろ最近、業績も上がって喜んでたのに」と。

だけど、周囲の社員からは意外な声が出てきたんです。

「あの人、ミスを相談すると“そんなこともわからないの?”って言われてたみたいです」

「たぶん、辞めたいって言ったら怒られるって思ってたと思います」

「あの社長の“期待してるぞ”ってプレッシャー、しんどいって言ってたなぁ…」

この社長、実はまったく悪気がなかったんです。

むしろ“期待してたからこそ”厳しく接していた。

でも、社員はその期待を「拒否できない圧力」と感じていた。

そして、結果的に、“何も言わずに離れる”という選択をとった。

あなたの声は、届いていますか?

経営者って、意外と「伝えてるつもり」で「伝わってない」ことが多いんですよね。

たとえば「うちは風通しのいい会社だ!」って言ってても、社員の本音はこうです。

  • 「言っても変わらないから言わない」
  • 「どうせ否定されるから黙っておこう」
  • 「なんか言ったら“察しろ”って雰囲気になるし…」

これ、付き合ってる相手に「何でも言って」って言いつつ、いざ言われると不機嫌になる人と同じです(笑)

社員は敏感です。空気を読んで、顔色を見て、「言っていいこと・悪いこと」を無意識に選別してます。

その結果が、「退職代行」という選択肢なんです。

辞める=悪じゃない。でも、言えないのは問題

社員が辞めること自体は、悪いことじゃありません。

価値観が違えば、方向性がズレれば、それぞれの道を行けばいい。

でも、「直接言えないほど、関係性が壊れている」っていうのは、経営的にもダメージが大きい。

だって、それって“組織としての信頼関係が機能してない”ってことですから。

採用にお金をかけても、教育しても、辞める時に“音信不通”になって終わるような関係性なら、全部ムダです。

今すぐできる「辞めやすい会社」への3つの工夫

「辞めやすい会社ってどうなの?」と思うかもしれませんが、逆なんです。

辞めやすい=相談しやすい=風通しがいい=結果、辞めにくくなるんです。

なので、まずは以下の3つを意識してみてください。

① 感情を受け止める練習をする

辞めたい理由は十人十色。でもその理由を「正当」かどうかで判断しない。

「そう思ったんだね」「それはしんどかったね」って受け止める練習を。

② 社長の“圧”を数値化してみる

たとえば、社員に「最近、話しかけやすさ10点満点で何点?」って匿名でアンケートをとる。

自分の印象と、相手の印象のギャップを見える化するだけで、めちゃくちゃ気づきが増えます。

③ 離職者に聞く

実際に辞めた人に、「ぶっちゃけ、辞めるときどう感じてた?」って聞いてみてください。

痛いけど、それが一番のヒントになります。

最後に:退職代行は経営の通信簿

退職代行って、単なる“若者の甘え”じゃありません。

むしろ、これは「あなたの会社、言いたいことも言えない空気になってませんか?」っていう通知表なんです。

見切られた、じゃなくて、「気づかせてもらった」って捉えられるかどうか。

そこで社長として一段上に行けるかが、組織の未来を変える分岐点だと思います。

退職代行を使われない会社にするために、

退職代行を“きっかけ”に成長できる会社にするために。

まずは、あなた自身の「伝わっているか?」を見直すことから、始めてみませんか?

1
削除
他社と戦わずに人を採る方法―“ストーリーで惹きつける”採用戦略
「評価はしてるよ?」に社員が心を閉ざす理由とは
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ