動画は作ったのに投稿できない?その“最後の壁”を越えるヒント
「動画は作った。でも、投稿までいけない…」
こんな風に感じたことはありませんか?
動画づくりって、想像以上にエネルギーがいりますよね。
構成を考え、ナレーションを書き、画像やサムネイルを準備し、ようやく完成。
なのに――「あと1クリック」ができない。
実はそれ、YouTube初心者あるあるなんです。
✅ 投稿前に「揃えておくべきもの」とは?
動画を投稿する前に、以下の6点をしっかり準備しておきましょう。
・動画ファイル(mp4推奨)
・タイトル(検索を意識して)
・説明文(3行の導入+補足)
・タグ(関連するキーワード3〜5個)
・サムネイル画像(1280×720px)
・公開設定(公開/限定公開/非公開)
意外と多いのが「サムネイルを用意していなかった」「説明文に悩んで後回し…」など。
結果、投稿そのものがストップしてしまうケースです。
🖥 YouTube Studioで投稿してみよう
投稿は難しくありません。YouTube右上の「作成」→「動画をアップロード」を選び、ファイルをドラッグするだけ。
ただし、ファイル形式はmp4が無難。
.movや.wmvだと、アップロード時にトラブルになることもあります。
初心者の方は、「画面のどこを操作すればいいのか分からない」「途中で止まったらどうしよう…」と不安になりますが、大丈夫です。手順に沿えばちゃんと進めます。

📝 タイトル・説明文・タグのポイント
この3つが、動画の命を左右すると言っても過言ではありません。
・タイトル:誰向けの動画かがすぐ伝わるように
・説明文:冒頭3行で内容と魅力を一発アピール
・タグ:検索されやすいキーワードで関連付け
説明文にはURLや関連動画のリンクを貼っておくと、視聴者の「次のアクション」につながります。
さらに、タイムスタンプ機能で「目次」も付けられます。長い動画ほど、これが重宝されます。

🖼 サムネイルで“見てもらえる動画”に!
自動生成された画像よりも、自作サムネイルが圧倒的に効果的。
・文字は大きく・太く・中央寄せ
・色は背景と対比がつくものを
・できれば人物+キーワードで印象づける
Canvaを使えば、初心者でもテンプレートから簡単に作れます。
視聴者は“中身より先にサムネイルで判断する”。ここは気合いの入れどころです!

🚀 ついに「公開」ボタンへ!
全ての設定が終わったら、いよいよ「公開」ボタンを押すだけ。
ただし、その前に必ず次の3点をチェック!
1. 公開設定は「非公開」のままになっていませんか?
2. サムネイルの誤字や見切れはありませんか?
3. 説明文に誤情報・リンク切れはありませんか?
できれば「予約投稿」も活用しましょう。視聴者が多くなる時間帯にあわせるだけで、再生数が伸びやすくなります。

💬 最後に:公開はゴールではなく、スタート!
動画を投稿できたら、それはあなたの新しいスタート地点です。
失敗してもいい、うまくいかなくてもいい。
大切なのは「投稿してみること」。
そして、あなたの動画が、誰かの気づきや役に立つ瞬間が必ず訪れます。
この投稿が、あなたの「あと一歩」を後押しできますように。
不安や疑問があれば、コメントで気軽に声をかけてくださいね!

詳しくは、下記よりご確認ください。
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントを投稿するには、ログインする必要があります。