user uploaded photo

入社のワクワクは3ヶ月で消える。“その後”の仕掛けはありますか?

1
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
最初の火が消えたとき、会社の“本性”が見られている キラキラ採用が裏目に出る、よくあるパターン 働き続けたい理由は、日常の中にある じゃあ、どんな“仕掛け”ができるのか? 採用とは、「入口づくり」だけじゃない 今日からできる一歩

最初の火が消えたとき、会社の“本性”が見られている

「御社の理念に感動しました!」「この会社で成長したいです!」

採用面接や入社式では、希望に満ちた言葉が飛び交いますよね。

実際、初任給アップや福利厚生の見直し、SNSでのブランディング強化など、「採用強化」のために手を打っている中小企業も増えています。社長自身が動画に出て会社の想いを語る企業だって、今や珍しくありません。

でも――。

そのワクワク、どれくらい持続してますか?

リアルな話をすると、多くの新入社員の熱は“3ヶ月”で落ち着き始めます。

理由は明快で、「会社の本当の姿」が見えてくるからです。

採用ページではキラキラしていたけど、実際に働いてみたら「上司と合わない」「成長実感がない」「社内コミュニケーションが微妙」など、現場のリアルが浮き彫りになってくるのがこのタイミング。

つまり、入社後の3ヶ月って、会社にとっては“最初の信頼テスト”なんです。

ここで「やっぱり違った」と思われてしまうと、モチベーションは一気にしぼみ、転職サイトをこっそり開く社員が出てきます。

キラキラ採用が裏目に出る、よくあるパターン

「よし!初任給を上げて、オシャレなオフィス作って、カフェスペースもつけた!」

「採用動画で若手にインタビューして、SNSも充実させて…これで完璧!」

…と思ったら、半年後に「やめます」と言われる。

このパターン、実はすごく多いんです。

なぜでしょうか?

理由の一つは、企業側が“入社の入り口”に力を注ぎすぎて、入った後の“関係の継続”にまで手が回っていないから。

たとえるなら、見た目はおしゃれで料理も美味しいレストラン。でも、店員の態度が悪い、トイレが汚い、オーナーが話を聞いてくれない…だったら、リピートしたくなくなりますよね?

それと同じです。

どんなに入り口を魅力的にしても、現場に温度差があったら、人は離れていきます。

むしろ、入り口をキラキラさせるほど、ギャップにがっかりされやすくなる。これが、今の採用市場の難しさでもあります。

働き続けたい理由は、日常の中にある

では、「働き続けたい」と思ってもらうには、何が必要なんでしょうか?

結論からいえば、それは“納得感”です。

・この会社で働く意味が、自分の中にある

・評価やフィードバックがちゃんと伝わってくる

・失敗しても応援してくれる土壌がある

・社長や上司の背中に、「本気」を感じられる

こういう、小さな“納得ポイント”の積み重ねこそが、長く働きたい理由になります。

たとえばある建設系の中小企業では、毎週1回、社長が社員の1人ひとりに「今、どんな気持ちで働いてる?」と聞く時間を設けているそうです。

たった5分の対話でも、「自分の声が届く会社なんだ」と思えた若手が増え、離職率が目に見えて下がったんだとか。

別の事例では、30代の女性社員が「この会社で頑張ろうと思ったのは、産休・育休の制度そのものよりも、上司が“本気で戻ってきてほしい”って言ってくれた一言だった」と話していました。

制度や仕組みも大事ですが、「自分はここで認められている」と実感できる瞬間が、何よりも定着を支えるんです。

じゃあ、どんな“仕掛け”ができるのか?

「よし、じゃあうちもなにかやらなきゃ」と思った方へ。

大事なのは、派手な制度じゃありません。

まずは“すでにいる社員との信頼づくり”を丁寧にやること。そこができていないのに、「新しい人をどう入れるか」にだけ目を向けると、関係の土台が崩れてしまいます。

じゃあ具体的にどんなことができるのか?

例えばこんなアクションから始められます。

・定期的な1on1ミーティングを「雑談込み」でやる

・新入社員に社内メンターをつけて、既存社員との橋渡し役にする

・「最近どう?」と声をかけるだけの“見回りタイム”を設ける

・社長自らが週に1度だけ“雑談の窓口”を開く(SlackでもOK)

どれも、今すぐにできそうなことばかりですよね。

それなのに、実際にはやっていない会社が多い。

なぜなら、「そこに時間を使うことの意味」がまだ浸透していないからです。

でも、考えてみてください。

どんなマーケティング施策よりも、どんな求人広告よりも、社内にいる“社員の声”こそが、未来の採用力を左右します。

採用とは、「入口づくり」だけじゃない

採用って、入口の工夫だけだと思われがちです。

でも、本当の意味での採用力って、「人が辞めない仕組み」があるかどうかなんです。

人は、ワクワクする理由で会社に入ります。

でも、長く働きたいと思うのは、別の理由。

それは、日常の中にある安心感。

自分の努力がちゃんと見られているという感覚。

誰かがちゃんと気にかけてくれているという信頼。

これらは、ちょっとした行動でしか生まれません。

大げさな制度やマニュアルより、むしろ“人としてのやりとり”の積み重ねが大事なんです。

今日からできる一歩

この記事を読んでくれたあなたに、1つだけ提案があります。

「あなたの会社で、3ヶ月後もワクワクしている社員がいるか?」

この問いに、胸を張って「いるよ」と言えるように、何か一つ“その後の仕掛け”をつくってみてください。

それは、週1回の対話かもしれないし、Slackでの「ありがとう報告」かもしれない。

どんな小さな一歩でもいい。それが積み重なっていくことで、会社は「辞めたくない場所」になっていきます。

入社のワクワクは、たしかに3ヶ月で消えるかもしれない。

でも、その後に“続けたい理由”を育てていくのは、経営者であるあなたの在り方にかかっているのです。

1
削除
「ラクしたいんじゃない、意味がほしい」26卒の本音にどう応える?
【バレてます】“できない管理職”に共通するたった1つの盲点
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ