副業で差がつくのは“学び方”だった?Udemyを活かす人・ムダにする人の違い
最近、SNSでもよく見かけるようになった言葉がある。
「Udemyで学んで副業デビューしました!」
「副業のスタートダッシュにはUdemyが便利!」
「Udemyってコスパ最強じゃない?」
そう、今やUdemyは副業初心者にとって“はじめの一歩”の定番になりつつある。
事実、1000円台で良質な講座が手に入るし、
スキマ時間で動画を見るだけで新しいスキルを学べる。
でも、ちょっとだけ疑問に思うことがある。
Udemyで学んでいる人、いっぱいいるはずなのに、
なぜ「成果が出てる人」と「いつまでも変わらない人」がいるんだろう?
「同じ講座を受けたのに、結果がまるで違う」
そんな声をよく聞く。
今回は、その“違いの正体”を一緒に掘り下げてみようと思う。
学び方ひとつで、未来が変わるとしたら──
その“差”を、今ここで埋めていこう。
見ただけで満足していませんか?
Udemyは、クリックすればすぐに受講できる。
いつでもどこでもスマホで視聴できるし、音声だけ流して“ながら学習”もできる。
この手軽さが最大の魅力だと思う。
けれど同時に、この“ラクさ”が落とし穴でもある。
たとえば、通勤中に講座を倍速で流す。
夜寝る前に、少しだけ講義を観る。
週末に一気見して「勉強した感」に浸る。
……これ、ちょっとドキッとしませんか?
実は、こういう“視聴して満足”パターンが一番危険。
学びというのは、「見た量」ではなく「やった量」で決まる。
つまり、どれだけ動画を見たかより、
そこから何を実践したか、何を変えたかの方が大事なんです。
学んだ“あと”に、何をするか
副業がうまくいっている人を見ていると、ある共通点がある。
それは、Udemyを“見て終わり”にしていないこと。
動画を見ながらノートを取っている人は多いけど、
成功している人は「ノートを見返すタイミング」まで決めていたりする。
それだけじゃない。見た直後に“アウトプット前提の行動”をしている。
たとえば、こんなふうに。
・講座で学んだテンプレをすぐに使って、自分のSNS投稿を改善してみる
・動画の中で紹介されていたフレーズを、Zoom商談で試してみる
・新しく学んだChatGPTのプロンプトを、自分の商品開発に即活用する
学びの“流通速度”が圧倒的に速い。
インプットからアウトプットまでの距離が短いんです。
逆に成果が出ない人は、学んだ内容を“棚に飾って”しまう。
「いいこと聞いたなー」で終わってしまう。
それ、もったいない。めちゃくちゃ、もったいない。
目的が曖昧なままスタートしていないか
もうひとつの分かれ道が、“学ぶ前に目的があるかどうか”。
Udemyには本当にたくさんの講座がある。
動画編集、プログラミング、ライティング、SNS運用、マーケティング……
ちょっと見てると、「あれも学びたい」「これも気になる」となって、
ついついポチポチと講座を買ってしまう。
でも、それって「観たいNetflix作品が増える」のと、感覚的には同じなんですよね。
目的がはっきりしていないと、選ぶ基準もブレるし、
途中で飽きたり、「いま本当にこれ必要かな?」と迷ってしまう。
副業で成果を出す人は、Udemyを“教材”として扱っている。
つまり、「自分の課題を解決するための手段」として選んでいる。
「今の自分に何が足りないのか?」
「そのギャップを埋めるために、何を学ぶべきか?」
この問いがあるかないかで、学びの“密度”がまるで違う。
ひとりで学ばない工夫があるか
Udemyは基本的に“1人で完結できる”設計だ。
だからこそ、集中もできるし、好きなペースで進められる。
でも、人は「学んだことを人に話す」ことで、理解が深まる生き物でもある。
副業でうまくいってる人は、Udemyで学んだことをSNSで発信したり、
仲間に「これ面白かったよ」とシェアしたり、
ときには勉強会を主催して、アウトプット前提で学んでいたりする。
学びが“自分の外に出ている”んです。
これ、思っている以上に大きな違いになる。
人に伝える前提で学ぶと、聞く姿勢が変わる。
受け取る情報の精度も上がるし、自分の言葉で再構成する力も育つ。
ひとりで黙々と観るのもいいけれど、
ときには“人を巻き込む学び方”も、成果を加速させるカギになる。
学びを成果に変えるチェックポイント3つ
ここまでの話を、シンプルに整理するとこうなる。
- 観るだけで満足しない(アウトプットを前提にする)
- 目的を明確にして講座を選ぶ(今の課題に直結しているか)
- 人に伝える・共有する学び方を取り入れる(学びを循環させる)
この3つを押さえておけば、Udemyの講座は“自己満の趣味”ではなく、
“副業の収益化を加速する自己投資”に変わっていく。
学びの価値は、知識じゃない。
「行動が変わるかどうか」でしか判断できない。
最後に:Udemyは“近道”ではなく“踏み台”
最初に問いかけたことを、ここでもう一度振り返ってみたい。
Udemyの学びは、副業の成功の近道になるか?
答えはこうだと思う。
近道にはならない。
でも、正しく使えば“ちゃんと進める道”にはなる。
重要なのは、Udemyをどう活かすか。
“スキルを買う”のではなく、“スキルを活かす前提で学ぶ”こと。
講座を見ただけで満足してしまう人と、
その学びで行動を変える人では、1ヶ月後・半年後の景色がまったく違う。
もし今、Udemyの講座を1つでも買っているなら。
あるいは、これから何かを学ぼうとしているなら。
どうか、「自分の副業にどう活かすか?」という視点を忘れないでほしい。
学び方が変われば、成果はきっと変わるから。
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントを投稿するには、ログインする必要があります。