user uploaded photo

中小不動産会社必見!BM・LM・PM・AMの垣根を超える『多能工』型人材の育て方

3
削除
みんちゃん【求人マーケッター】
目次
📌 なぜ「多能工」型人材が必要なのか? 📌 具体的な育成ロードマップ:BM→LM→PM→AMへステップアップさせる方法 🔹 ステップ1:BM(ビルマネジメント)→ LM(リーシングマネジメント) 🔹 ステップ2:LM(リーシングマネジメント)→ PM(プロパティマネジメント) 🔹 ステップ3:PM(プロパティマネジメント)→ AM(アセットマネジメント) 📌 「BM止まり」を防ぐために社長がやるべきこと 💡 まとめ

中小不動産会社必見!BM・LM・PM・AMの垣根を超える「多能工」型人材の育て方

「BM(ビルマネジメント)採用したけど、LM(リーシングマネジメント)には移れない」

「PM(プロパティマネジメント)ばかりやっていて、AM(アセットマネジメント)の視点が身につかない」

そんな悩み、ありませんか?

中小規模の賃貸不動産会社では、役割を固定化しすぎると、社員の成長が止まる。

結果として、社長が「結局、自分でやるしかない…」と負担を抱え込む状況になってしまうんですよね。

でも、BM・LM・PM・AMの壁を超えて、"多能工型"の人材を育てることができれば、組織はもっと強くなる!

「管理部門しか知らない社員」ではなく、「オーナーと直接話せる社員」を育てれば、事業の拡大も可能です。

今日のテーマは、「BM・LM・PM・AMの垣根を超え、社員を成長させる仕組みづくり」について。

実際に成功した事例を交えながら、具体的な教育プロセスを紹介します!

📌 なぜ「多能工」型人材が必要なのか?

BM、LM、PM、AMと役割を分けること自体は、決して悪いことではありません。

でも、中小不動産会社では、「分業しすぎると、仕事の流動性がなくなる」 という問題が出てきます。

例えば…

❌ BMは設備管理だけをやっていて、「どうすれば満室になるか?」を考えない

❌ LMはリーシング業務だけを担当し、「オーナーの利益構造」に関心を持たない

❌ PMは「管理」にこもり、「資産価値をどう上げるか?」の視点がない

❌ AMは一部の幹部や社長しかできず、次世代が育たない

この状態が続くと、「管理会社の言いなりのBM」「とにかく客付けするだけのLM」「事務仕事しかやらないPM」が増えてしまい、会社全体の成長が止まるんです。

逆に、BM→LM→PM→AMと成長できる人材がいれば、会社の価値はグッと上がる。

オーナーとの関係構築がスムーズになり、管理物件の拡大にもつながります。

📌 具体的な育成ロードマップ:BM→LM→PM→AMへステップアップさせる方法

「言うのは簡単だけど、どうやって育成すればいいの?」

という方のために、実際にBM→AMへとキャリアアップさせた会社の事例を紹介 します。

🔹 ステップ1:BM(ビルマネジメント)→ LM(リーシングマネジメント)

最初に意識すべきは、「BMをただの設備管理員にしない」 こと。

BMが「空室をどう埋めるか?」まで考えられるようになると、LMへの移行がスムーズになります。

やること

  • 修繕や設備管理の際、「この設備投資は賃料アップにつながるか?」を考えさせる
  • 「このエリアの競合物件と比べて、うちの物件の強みは何か?」を議論させる
  • リーシング担当(LM)と連携し、空室対策の打ち手を一緒に考えさせる

👉 ポイントは、「BMの段階でオーナー視点を持たせる」こと!

🔹 ステップ2:LM(リーシングマネジメント)→ PM(プロパティマネジメント)

リーシング担当は、どうしても「客付けの成績」に意識が向きがち。

でも、単なる客付けマンではなく、「管理の視点」を持たせることでPMへの移行がしやすくなります。

やること

  • 賃貸契約後の「退去防止策」を考えさせる
  • オーナーと交渉する機会を増やし、「賃貸経営」の視点を身につけさせる
  • 物件管理をPMに任せきりにせず、「この物件の改善点は?」と考えさせる

🔹 ステップ3:PM(プロパティマネジメント)→ AM(アセットマネジメント)

ここまでくれば、最終ステージのAM(アセットマネジメント) です!

この段階では、「オーナーの資産全体をどう運用するか?」 という思考が必要になります。

やること

  • PM時代に「この物件の長期的な戦略」を考えさせる
  • AMの仕事を「見える化」し、社員が関われる仕組みを作る
  • 「オーナーの資産最大化」という視点で、提案型のPMを実践させる

👉 ここまでくると、社員が単なる管理人ではなく、「経営者視点」を持つようになります!

📌 「BM止まり」を防ぐために社長がやるべきこと

最後に、社長が「BM止まりの社員」を出さないために、今すぐできることをまとめます。

社員に「BM→AM」のキャリアパスを示す

BMのうちからオーナー視点を持たせる教育をする

PM・AMの仕事を「見える化」して、社員に関わらせる

社内に「役割の壁」を作らない文化を根付かせる

多能工型人材を育てることで、会社は確実に強くなる!

「BMはBMのまま…」ではなく、「BMからAMへと進化する人材」を増やすことで、事業の成長スピードが変わります。

💡 まとめ

  • 役割を固定すると、社員の成長が止まり、会社の成長も鈍化する
  • BM→LM→PM→AMと、段階的に育成するロードマップを作る
  • すべての社員に「オーナー視点」を持たせ、管理ではなく"経営"を意識させる

「うちの会社も、この仕組みを取り入れてみようかな?」

そう思ったら、ぜひ今日から 「BM→AMのキャリア設計」 を考えてみてください!

3
削除
中小企業でも優秀な人材を確保!タイミーを使った採用革命
求人広告に頼らない!Indeed×Googleしごと検索の合わせ技で採用成功する方法
みんちゃん【求人マーケッター】
\成長する会社にはワケがあった!?/♠ 脳化学&行動経済学の観点から解説♦ 次々に優秀な人材が集まるコツがわかる♣ 500人以上にお伝えしてきた実績♥ 仮説→検証→改善のサイクルを回しつつ一緒に伴走
このユーザーの人気記事
コメント

まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを投稿するには、ログインする必要があります。

ページトップへ